1学期のまとめ、大そうじをしました。
2024年7月17日 17時00分17日(水)学級の時間に、各教室で1学期のまとめの大そうじをしました。
教室の隅々まで、はき掃除・ふき掃除をしたら、1学期間使った机やロッカー、靴箱も自分できれいにしました。
1学期間の感謝の気持ちをこめて、教室やロッカーの中をピカピカにしました。1学期も残り2日間、まとめの学習や活動をしっかり進めていきます。
教育目標 なかよくする子ども
がんばりぬく子ども
さきを見通して考える子ども
きたえる子ども
の具現化を図るため、
『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』
という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。
「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。
17日(水)学級の時間に、各教室で1学期のまとめの大そうじをしました。
教室の隅々まで、はき掃除・ふき掃除をしたら、1学期間使った机やロッカー、靴箱も自分できれいにしました。
1学期間の感謝の気持ちをこめて、教室やロッカーの中をピカピカにしました。1学期も残り2日間、まとめの学習や活動をしっかり進めていきます。
11日(木)学校歯科医の門馬勉先生をお招きして、3・4年生に歯の健康について教えていただきました。
むし歯ができるしくみや、歯肉炎にならないために注意することを分かりやすくお話しいただいた後、正しい歯磨きの仕方やうがいの方法についても、詳しく教えていただきました。「おやつはどのくらいまでなら虫歯になりませんか。」「どんなおやつだと大丈夫ですか。」子供たちからもたくさんの質問が出ました。虫歯にならないためにできることを、先生のお話を聞いてみんな真剣に考えていました。
夏休み中も、おやつの食べ方に気をつけて、歯磨きの習慣を続けていきたいですね。今日学んだ磨き方を、ぜひ生かしていきましょう!!
門馬先生、お忙しいところ、素敵な授業をありがとうございました!!
廊下や教室の掲示板には7月らしい掲示物があります。
教室には、七夕の一人一人の願い事が飾られています。みんなの思いが伝わってきます。
2年生では、司書の先生が夏休みにおすすめの本の紹介をしてくださっていました。
続きが読みたくて、たまらない様子でした(^^)
今日は3年間お世話になった、クレア先生との最後の授業日でした。
お手紙を渡したり、よびかけたり…みんなが感謝の気持ちを伝えていました。
いつも盛り上がる授業をしてくださり、英語でコミュニケーションする楽しさを子供たちに教えてくださいました。
クレア先生、Thank you so much !!
1学期のまとめの1週間。登校班に分かれて、地区子供会を行いました。
班長さんの司会で、1学期の登校班の様子を話し合い、みんなで振り返りました。
班長さんや副班長さんの頑張りのおかげで、どの班も1学期間安全に登校できています。 ありがとう!!
そして夏休みの遊び方についても確認しました。地域のみんなで約束を守って、楽しい夏休みを過ごしましょう!
永崎小では、月に一度、朝の読書タイムを活用し「読み聞かせボランティア」の方々による読み聞かせを行っています。地域のボランティア団体である「永崎女性の会」の皆様がご協力くださっています。
9日(火)は1学期最後の読み聞かせの日でした。学級ごとに本を選んでくださり、読み聞かせてくださいました。子供たちは、ぐんぐんお話の世界に引き込まれていました。
「読み聞かせボランティア」の皆様、ありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いします。
5日(金)2校時に七夕集会を行いました。
学級代表児童の願い事の発表ののち,図書委員会の児童が七夕様のお話の読み聞かせを行いました。
そして,七夕に関するクイズを行い,七夕様の歌を全校生で歌うことができました。
みんなの願い事が叶いますように!!
会の準備をしてくれた図書委員会の皆さん、司会を行った代表委員会の皆さん、素敵な七夕集会をありがとう!
4日(木)晴天のもと,1年生が生活科の学習で水遊びをしました。
マヨネーズのボトルを使った水鉄砲遊び,ストローやうちわを使ったシャボン玉遊び,
等々を行いました。友達と遊び方を工夫しながら、楽しい時間をすごすことができました。
先日、1年生は生活科で通学路探検に出かけました。
永崎地区の道路を探検してきました。
学校の近くにも、よく見ると波のマークの表示板があったり、道路にはいろいろな標識やバス停があったり…。学校の周りの道にも、たくさんの工夫や発見がありました。
通学路のいつも通る道も、これからは違って見えてきそうですね。
28日(金)授業参観を行いました。お家の方々に見ていただけるとあって、少し緊張しながらも、どの学年の子供たちも意欲的に学習に取り組みました。また学級懇談会では、「1学期の振り返り」「夏休みの過ごし方」などについて、具体的な話合いがもたれました。特に夏休み中の遊び、携帯・スマホなどの使用の約束については、ご家庭での確認をお願いします。
充実した1学期のまとめの授業参観となりました。保護者の皆様、お忙しいところご参観いただきありがとうございました!
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
なぎさ
かもめ
26日(水)の放課後に、教職員の心肺蘇生法講習会を行いました。
講師として、前回6年生とPTA保護者対象の会でもお世話になりました、小名浜消防署江名分遣所長 空岡様がお越しくださいました。
心臓マッサージは、救急隊が到着するまで続けて行うこと、AEDの使い方や正しい心臓マッサージの行い方などを教えていただきました。繰り返し訓練することが大事です。皆で真剣に取り組みました。
26日(水)に5年2組で算数科の研究授業を行いました。
「小数の倍」の学習です。
まずは、2つのボールの大きさを比べるにはどうすればよいか考えました。
「小さい方の何個分かで考えるといいです。」
「何倍かということだと思う。」
「割り算を使えば、何倍かが分かると思います。」
子供たちの考えがどんどんつながっていきます。
これまでの学習を思い出して、大きいボールの直径を、小さいボールの直径でわり算すれば何倍かが分かると、見通しを持ちました。
その後は、リボンの長さで考えました。
短い方をもとにすると、何倍かが求められるけれど、
長い方をもとにすると…?子供たちは、友達との話合いをヒントに、倍の表し方について、頭を働かせていました!