ようこそ!永崎小学校へ

教育目標 かよくする子ども 

     んばりぬく子ども 

     きを見通して考える子ども 

     たえる子ども

の具現化を図るため、

『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』

という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。

「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。                               

校地内への自家用車の進入について

4月17日付のお便りでお知らせしたとおり校地内への自家用車の進入は

児童と自家用車が接触する危険がありますので、ご遠慮ください。なお,駐車する際は一般駐車場(大黒屋裏)にご駐車ください。

本県では、過去に校地内で児童と保護者運転の自家用車との接触による死亡事故が発生しております。同じ事故を繰り返さないためにもご協力をお願いいたします。

こんなことがありました

12月になりました

2024年12月6日 06時00分

いよいよ12月、学校の掲示物もクリスマスの雰囲気でいっぱいです。

図書ボランティアの皆さんが、今回もとっても素敵に掲示してくださいました(^^)

 

各階の廊下も12月に模様替えです。 

 

 

1年生の廊下には、生活科で作ったクリスマスリースが飾られています。何とこのリースは、材料のすべてを、1年生が大事に育てた物で作っています。なんだか分かりますか?何と朝顔の蔓が、そして飾りにはアサガオの押し花が使われています。好きな飾りもたくさん付けて、オリジナルの素敵なクリスマスリースがいっぱいです(^^)

 

 

人権教室を行いました~4年生~

2024年12月5日 05時55分

3日(火) に4年生が人権教室を行いました。

講師として人権擁護員の鈴木英子様、日下野功子様がお越しくださいました。

「人権」と聞くと難しい感じがしますが、「みんなが安心して生活する権利のことです。」と教えてくださいました。そしてそれは、「学級の中で、一人一人がつくっていくものです。」とも教えていただきました。どんなことを大事にして周りの人と関わり、生活すればよいのかを、みんなと考える良い機会になりました。鈴木先生、日下野先生、ありがとうございました。

 

 

 

予告なしの避難訓練

2024年12月2日 17時40分

2日(月)10:15から予告なしの避難訓練を行いました。今回は地震・火災の避難訓練です。

何も知らずに大休憩を楽しむ子供達に,突然「避難訓練を行います。」の放送が入りました。

急な放送にも関わらず,全校児童が短時間で避難することができました。 

日頃から放送をしっかりと聞くこと、そして自分の命、みんなの命が守れるよう行動すること、小さな火が大きな火災になるので火遊びは絶対にしないことを確認しました。

小名浜消防署江名分遣所長の空岡様から、避難の時に大切なこと、火事を起こさないこと、そして消火器の正しい使い方を教えていただきました。避難をするときには、永崎小のみんなが、ぜひ「率先避難者」になっていきましょう!そして、火事につながってしまう火遊びは、絶対にしないようにしましょう!

 

 

 

 

プログラミング学習~6年生~

2024年11月26日 18時00分

26日(火)6年生が総合的な学習の時間にプログラミング学習を行いました。

プログラミングを行うことによって,

論理的な思考を行うことができることが目的となります。

学校に定期的にいらしてくださるICTサポーターの方を講師に迎え,

プログラミングの仕方を教えていただきました。

 

「まちたんけん」のお礼の手紙と発表会に向けて~2年生~

2024年11月25日 12時00分

2年生が,「まちたんけん」でお世話になった方々に,お礼の手紙を書きました。

たんけんの思い出やお礼の気持ちが伝わるように、心をこめて書きました。

完成したお手紙を先生方が代表してお世話になった方々に届けてきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

12月には、まちたんけんで調べて分かったことを、1年生に発表する予定です。同じチームの仲間と、協力して準備を進めていました(^^)

 

 

 

「命の授業」~5・6年生~

2024年11月22日 16時00分

21日の5校時に5・6年生児童を対象に「命の授業」を行いました。

講師は、助産師の塚田あけみ先生と門馬美那子先生です。

「誕生の神秘と、様々な困難を乗り越えて生まれてきた自分の命の大切さを感じましょう。」とお話いただきました。

また、変わっていく自分の身体と心の変化や、プライベートゾーンを理解するなど、自分を大切にして相手を思いやるための学習をしました。

お話を聞いた後、子供たちは、産まれてくる実物大の赤ちゃんの人形を抱かせてもらいました。

自分たちの「命」について、大切なことをたくさん学ぶことができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

マルト神白店を見学しました~3年生~

2024年11月20日 16時20分

19日(火)2・3校時に,3年生がマルト神白店の見学学習に行ってきました。

売り場だけではなく,バックヤードを見学させてもらいました。

バックヤードでは,魚や野菜を切って商品にしているところ,大きな冷蔵庫でたくさんの商品を保管しているところ,美味しそうな天ぷらを揚げているところを見せてもらいました。

店内では,店員さんにインタビューをして丁寧に答えてもらいました。

普段見られないところを見せてもらったり,教えてもらったりして,スーパーマーケットのひみつがとてもよく分かりました。お土産もいただいて、みんな大喜びでした。

マルト神白店の皆さん,お忙しいところありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

スチューデントシティその4~5年生~

2024年11月19日 17時00分

 第3ピリオドも、最後まで売り上げを伸ばせるように頑張りました!

 

 

 

全ての体験が終了し、各ブースごとに売り上げの結果と今日の感想を話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全体会では、各リーダーが感想を発表しました。代表としてとても立派な挨拶でした。

 

 

 

 

 

 

この体験を通して、仕事をする事の大変さや、やりがいを実感できたようです。

ボランティアのお母様方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
最後に教えて頂いた2つの大事なこと「あいさつ」と「感謝する心」。これからの学校生活にも生かしていきましょう!!

 

 

スチューデントシティその3~5年生~

2024年11月19日 13時25分

入口には、去年の永崎小のスチューデントシティのポスターがありました。
第二ピリオドなると、子供たちも張り切って、売り上げを伸ばそうと頑張っています。ランチルームでお店ごとに昼食です♪

 

 

 

 

 

 

 

アクセスカウンター