ようこそ!永崎小学校へ

教育目標 かよくする子ども 

     んばりぬく子ども 

     きを見通して考える子ども 

     たえる子ども

の具現化を図るため、

『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』

という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。

「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。                                 

こんなことがありました

6月29日(月)朝の様子

2021年6月28日 08時21分

いよいよ明日は、校内陸上記録会です。練習をがんばっています。

今朝の太平洋の様子 台風の影響もほとんどなく、おだやかな波です。

6月26日(土)通学路清掃

2021年6月26日 10時36分

本日、PTAと交通安全母の会主催の通学路清掃を実施しました。5月29日(土)実施予定でしたが、本日6月26日(土)に延期になっていました。永崎地区、中之作地区、洋向台地区、下神白地区、永崎団地の5箇所に分かれて、9:00~10:00まで実施しました。それぞれの地区で母の会の方々が責任者となり、多数の保護者の方々と教職員が参加しました。お陰様で通学路が大変きれいになりました。ありがとうございました。

今日の給食

2021年6月25日 11時54分

今日の献立は、「バーガーパン、牛乳、やさいメンチカツソースかけ、じゃがいものベーコン煮、チーズ」です。

大休憩の様子

2021年6月25日 11時52分

今日も元気いっぱい外で遊びました。

6月25日(金)算数科授業研究(高学年ブロック)

2021年6月25日 11時11分

2校時、6年2組において、算数科授業研究(高学年ブロック)を行いました。

高学年ブロックテーマ「数学的な見方、考え方を働かせ、既習事項を生かしながら考えを伝え合うこども」

単元名「割合の表し方を考えよう」

本時の目標「比と前項(後項)の値から後項(前項)の値を求める方法を考え、説明することができる。

問題場面「ごはんをたきます。たくときの水と米の重さの比は3:2です。米が140gのとき、水は何g必要ですか。」

本時のめあて「比の一方の量はどのようにすれば求められるだろうか。」

子ども達は、意欲的に授業に臨み、見通しをしっかりもって、自分なりの解決策を考え、前後左右同士で自分の考えを伝えたり、相手の考えを聞いたりすることができました。「なるほど。」「そうなのか。」などの声が聞こえてきました。全体での話合いでは、積極的に挙手をし、自分の考えを伝えるとともに、聞いていた児童が説明を加えたりして、それぞれの児童の考えが深まりました。自分の考えが別の考えに通じていることを知ると、「お~」と驚きながらも納得する姿が見られました。子ども達は、大変集中していろいろ考えたらしく、「疲れたあ」とつぶやく子もいました。

今日の給食

2021年6月24日 11時50分

今日の献立は、「ごはん、あつやきたまご、あおなとツナの煮びたし、わかめとふのみそ汁」です。

6月24日(木)朝の様子

2021年6月24日 08時35分

朝のあいさつ運動 「おはようございます!」の声が響き渡りました。

校内陸上記録会の練習 がんばっています。

6年体育の様子

2021年6月23日 16時56分

6校時、6年生は、体育の時間に校内陸上記録会に向けた練習を行いました。来週火曜日が本番なので、今日はユニフォームを着て練習を行いました。ユニフォームに緊張する児童もいました。

アクセスカウンター