こんなことがありました    

カテゴリ:今日の出来事

雪 在校生の集い

 中学校の卒業式のために、小学生たちは中学校の在校生と一緒に卒業式の練習を行いました。

送辞の練習風景

 先週の練習と比べて、声の大きさや話し方がとても上手になっていました。今日からまた、寒くなってしまい雪が積もってきましたが、寒さに負けずに一生懸命に頑張る子どもたちでした。

雪 箱の形を作ろう

 今日の2年生の算数は、ゴム玉と長さの違う3種類の棒を使った箱作りを通して、立体の図形について学習をしました。
どうやってつくろうかな 授業中
 児童は「あーでもない、こーでもない」と考えながら、自力で箱の形にすることができ、箱の形の辺や頂点の数を学びました。

晴れのち曇り 小物入れ作り

 今日の4年生たちは、ペーパークラフトを使って小物入れ作りの続きをしていました。以前から、作り続けており今日は組み立てる作業を行いました。
バンド作り 外内外内外・・・。
出来てきました。 力のいる作業です。
 目の疲れる細かい作業で大変でしたが、子どもたちは少しづつ組み上げて完成に近づけていきました。

晴れ 授業の様子(体育)

 今日の体育は、走り高跳びの記録を取りました。今までの最高記録を飛び越えられるように、子どもたちは歩幅を合わせて高く高くジャンプが出来るように頑張っていました。
勇気を持って まだまだ余裕
 

曇り 授業の様子、移動図書の日

 今日は2年生の算数で、かけ算九九の学習の成果を校長先生や教頭先生に見ていただきました。つまずきながらも一通り言うことが出来ましたが、再チャレンジをして完璧に出来るように頑張りたい2年生でした。
校長先生チャレンジ 教頭先生チャレンジ

 また、今日の午後には移動図書の車が来てくれました。今年度最後に読みたい本を一生懸命に選ぶ子どもたちの姿が見られました。
               本を選び中

曇り 卒業式の予行の予行

 今日は、卒業式の練習を小中合同で行いました。
練習の説明 卒業生入場
 寒い中の練習でしたが、式歌や校歌なども大きな声で歌ったり、中学生をお手本にして歩き方や礼など一つ一つの動作に注意したりして、それぞれが集中して取り組むことが出来ました。
        送辞の練習

曇り 卒業を祝う会

 今日の6校時は、中学3年生の卒業を祝う会を小中合同で行いました。小学校からは、出し物として小白井クイズを行います。
小白井クイズ 考え中
 クイズの最後には、小学生からのメッセージと花束や色紙が贈呈されました。
メッセージ 花束贈呈

 その後は、在校生からのお手紙があったり、中学生の3年間の思い出をスライドショーで振り返ったりして、みんなで楽しく思い出に浸りました。中学3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。
お礼の言葉 はいチーズ

雪 合同集会

 今朝は合同集会が行われました。はじめに小学生と中学生の書き初め展の表彰がありました。

表彰状

 校長先生からは、昨日のうるう年について「なぜ4年に一度なのか」「うるう年にあるスポーツの祭典」などをお話ししてくださいました。生徒指導の先生からは、春休みの過ごし方についてお話がありました。3学期もあと少し、しっかり勉強をして次の学年につなげたいですね。

ぼくとわたしとオーケストラ

いわき文化交流館アリオスにて、FMいわき主催の「ぼくとわたしとオーケストラ」を鑑賞しました。150年前にヨーロッパで流行した音楽を壮大な音楽やポルカのような市民の間で流行した曲を説明を交えながら演奏していただきました。

子どもたちは、音楽に合わせ体を動かすなど素直に音楽に心をゆだね楽しんでいました。

晴れ 授業の様子(体育)

 今日の体育は昨日に引き続き、高跳びを行いました。より高い位置にあるバーを跳ぶための練習として、ゴム紐を使って何度も跳んでイメージをつかんでいました。
勢いをつけて 華麗にジャンプ