こんなことがありました    

カテゴリ:今日の出来事

晴れのち曇り 冬を探しにいこう

 今日の二年生は、生活の授業で冬を探しに学校の敷地内を探検してきました。子どもはデジカメを上手に使って、自分で見つけた冬を写真に残していきます。
謎の穴の正体は? 何を撮っているのかな?   
            ズボッ
 何気ないものや場面でも、子どもにとっては面白いものに見えているようで、いろいろなものを楽しそうに写真に撮りながら冬を見つけていました。
 

晴れのち曇り 手作りの花束

 今日の小白井小の子どもたちは、折り紙でたくさんのチューリップを作っていました。何に使うのかを聞くと、来月の行事に関係があるとのことで、これ以上のことは秘密だそうです。来月までのお楽しみですね。
低学年に教えている様子 一生懸命作っています。

晴れ 祝☆4万人達成

 一昨年9月の開設から1年と4ヶ月、小白井小学校HPのカウンターが4万人を超えることができました。いつも見てくださっている方や、大雪で心配してくださっている方など、皆様のおかげで達成することができました。本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
4万人達成ありがとうございます!これからもヨロピク

晴れのち曇り 歌の練習

 残り一ヶ月とちょっとで中学校の卒業式があります。それに向けて今日は、中学生と一緒に歌の練習を行いました。
レッスン風景 大きく口を開けて
 中学校の先生からの専門的な指導に真剣に向かう子どもたち。中学生の歌うときの要点や、発声の仕方などを参考に一緒に練習を行うことで、様々な事を学ぶことが出来ました。

雪 水の温まり方

 今日の4年生たちは、理科の授業で水の温まり方がどんな風になるのかの実験をしました。温度が上がると青からピンクに変わる液体を使って、分かりやすく見ていきます。
温めているところ 冷やしているところ
実験の様子

 子どもたちは、火に当てたところから温まるだろうと予想していましたが、実験をやってみると予想と大きく違う結果に驚いていました。水の温まり方には、法則があることを学ぶことができた授業でした。

晴れ 全国学校給食週間

 今日の給食の時間は栄養士の先生が来校されて、学校給食についてのクイズを交えながら給食のことを勉強していきました。
野菜は何回洗うかな? 2番だと思う人~
 学校給食の歴史に始まり、調理場のことや使う道具についてのクイズに答えながら、子どもたちは楽しく給食について学ぶことが出来ました。

晴れ なわとび修行中

 最近の小白井小の子どもたちは、朝の登校の後は急いで着替えて体育館に直行します。体育館で何をしているかというと・・・?
なわとび練習

 朝からみんなでなわとびの練習です。寒い中でも、子どもたちは元気良くなわとびをしています。なわとびカードも貰って、ますますやる気を出して運動をする子どもたちでした。
どの技をやろうかな なわとびカード

晴れ 追い出したい鬼

 今日は来週の豆まき集会の準備としてみんなで追い出したい鬼を考えて、その顔を想像しながら描いていきました。
鬼、考え中 何の鬼かな?
怖ーい鬼を描いています おっかな~い
 子どもたちはそれぞれが思う恐ろしい鬼の形相を描いて、豆まき集会を楽しみにしていました。心の鬼を追い出して一年を健やかに過ごしたいですね。

曇り たくさんの●はいくつあるかな

 今日の2年生の算数の時間は、たくさんの●が何個あるのかを数える授業をしました。今までに習ったことを元に、電子黒板に好きなように書いて考えていきます。
こうやって考えれば・・・!

 児童は1000をひとつのまとまりと考えて、1000のまとまりがいくつあるかで●が何個あるかを数えることが出来ました。考えている最中に正解が分かったときは、うれしそうな顔で次々にまとまりを作って説明をする姿が見られました。

晴れ えいごであそぼ

 今日の4校時は、ALTの先生と一緒に楽しく英語を学びました。食べ物の名前を英語で覚えた後は、男子チームと女子チームに分かれてカルタ取りを行いました。

ルール説明中

男子チーム 女子チーム
 どちらのチームも先生の英語の発音を良く聞いて、素早く目的の札を取っていきました。子どもたちも何度も繰り返し発音をして、楽しく英語を学ぶことが出来ました。