こんなことがありました    

カテゴリ:今日の出来事

晴れ 授業の様子(体育)

 今日の体育は、高跳びを行いました。はじめはミニハードルを使って、上げ足と抜き足の確認です。
先生のお話を良く聞いて・・・。 足を上げる練習中
 次にハードルを使って飛び越える練習です。軸足をバーの近くで踏み込むことを学び、何度もハードルを飛び越える練習をしていました。
軸足に注意して 上手く飛び越せました
 次回は、ゴム紐を使っての練習です。みんなはどのくらい跳べるようになるのかな。今から楽しみです。

曇り 昼休みの様子

 今日の昼休みに子どもたちは、ドッヂボールをして遊んでいました。子どもたちは大いに楽しんで、ボールを全力で投げ合っていました。
男子チームの攻撃 女子チームの攻撃
 また後半には、なわとびの新しい技にチャレンジをして、なわとびカードの級を上げることを頑張っていました。
           なわとびの特訓

曇り なわとび記録会

 いよいよ今日は、なわとび記録会の日です。今まで頑張ってきた練習の成果を発揮する日がやってきました。
一回旋一跳躍 あやとび
 はじめに各個人で、一回旋一跳躍2分間とあやとび1分間、自由種目で2分間の回数チャレンジに挑戦です。これらの種目では、見事3人が合格することが出来ました。また、合格出来なかった児童も、今までの最高記録を達成することが出来ました。おめでとう!
八の字1 八の字2
 次はチームプレイのながなわに挑戦です。みんなで息を合わせて、コンパクトに跳びながら回数を増やしていきました。今年度のなわとび記録会はこれでおしまいですが、子どもたちは合格出来なかった種目や新しい技に挑戦していくと、胸に誓っていました。これからも頑張って欲しいですね。

晴れ 授業参観日、学校評議員会

 今日は午後から授業参観があり、小学生たちは今年度に出来るようになったことを発表していきました。

            かけ算チャレンジ
 はじめは「かけ算チャレンジ」です。ハンデを設けて2年生と4年生がかけ算の速解きに挑戦します。2年生は九九を覚えたばかりでしたが、4年生に引けを取らないスピードで頑張っていました。

辞書の早引き こぎつねコンコン~♪
のこぎりギコギコ 二重跳び
            二重跳び
 次は、子どもたちそれぞれが出来るようになったことを発表していきます。保護者との辞書引き対決や音楽の演奏、なわとびなどいろいろなことを自信満々にお披露目していました。

豆つかみ大会1 豆つかみ大会2
 そして今度は、保護者とチームを組んでの豆つかみ大会です。こちらも熱戦が繰り広げられており、とても盛り上がっていました。

            ありがとうの気持ちを伝えよう
 最後に4年生は二分の一成人式を開いて、お母さんたちに普段言えなかった「ありがとう」の気持ちを手紙にしてプレゼントいたしました。
 今日の授業参観は、プログラムの作成やルール説明、司会なども子どもたちで進めることができて、保護者の方々に成長した姿をたくさん見せることが出来たいい授業にすることができました。子どもたちも無事に自分の成果を見せることが出来て大満足な様子でした。





             学校評議員会
 また本日は、学校評議員会も行われました。お忙しい中、来校してくださってありがとうございました。

雪 NRT学力検査

 今日は小学校で、NRT学力検査が行われました。子どもたちは一年間学んできたことを発揮しながら、問題に取り組んでいました。
4年生の様子 2年生の様子

晴れ なわとび記録会の練習

 来週の月曜日はいよいよなわとび記録会です。小学生たちは、前とび・あやとびの規定種目の他に、自由種目を自分たちで選んで記録会を行います。

なわとびを頑張っています

 昼休みでは、それぞれが二重跳びやはやぶさ、横回し交差跳び、交差二重など難しい技に挑戦する姿が見られました。本番まであと少し、みんな頑張れ!


晴れ 移動図書がやってきた

 今日は一ヶ月に一度の移動図書の日です。久しぶりに本を借りられるとあって、みんな楽しみにしていました。
どれにしようかな お願いします
 移動図書の車が到着をすると、子どもたちはあーでもない、こーでもないと楽しそうに本を探して、それぞれがお気に入りの本を借りていきました。

晴れ 長なわ跳び

 今日の体育の時間はいつもの短なわ跳びの練習に加えて、長なわ跳びの連続記録にも挑戦をしました。子どもたちは速い縄回しにも慣れてきて、連続八の字跳びで次々に回数を増やしていってます。
長なわの様子 長なわの様子
 2月22日にはなわとび記録会があるので、ますます練習に励む子どもたちでした。

晴れのち曇り 豆つかみ大会

 今日の給食は、栄養士の先生をお招きして箸の使い方講座をしていただきました。適切な箸の長さの「ひとあた半」を教えてもらい、その後は箸の持ち方や使うときのマナーを学びました。
箸の持ち方 上手く持てるかな
 その後は、小中合同で豆つかみ大会を行いました。落花生、たまごボーロ、小豆を1分以内に何個取れるかを競い、箸の持ち方が上手な人にはボーナスがつきます。子どもたちは真剣な顔で、集中して一つでも多く取れるように頑張っていました。
豆つかみ大会1 豆つかみ大会2