こんなことがありました
2018年2月の記事一覧
無欠席連続100日に乾杯
今日は給食の時間に、昨日達成した無欠席連続100日を祝して、特別にオレンジジュースで乾杯をしました。もちろん、今日も欠席者はなし。今日で101日目です。
水曜日なので、司書の吉田先生やALTのテス先生にも入っていただき、いっしょに祝っていただきました。
本年度も残すところ登校日はあと16日となりました。無欠席が続くよう学校でも子どもたちの体力づくりと健康管理に努力していきたいと思います。

学校便り UPしました・・・H30 2月28日.pdf
水曜日なので、司書の吉田先生やALTのテス先生にも入っていただき、いっしょに祝っていただきました。
本年度も残すところ登校日はあと16日となりました。無欠席が続くよう学校でも子どもたちの体力づくりと健康管理に努力していきたいと思います。
学校便り UPしました・・・H30 2月28日.pdf
テーブルマナーを学ぼう
祝 今日は、欠席者0の連続が100日目となりました。
手洗いやうがいの指導、年間を通した体力づくり、朝のお茶の習慣等、取り組みの効果があったものとたいへんうれしく思っています。ご家庭での健康管理等でもご配慮をしていただいていることと思います。さらに、この記録が伸びるよう指導していきたいと思います。
さて、本校は、男子のみということもあって、食事中のマナーがひとつの課題でもありました。そこで、本日のお弁当の日に合わせて、フォーマルな食事の場の体験をさせたいと考え、テーブルマナーを学ぶ昼食会を実施しました。
洋食をフォークやナイフを使って食べるという所作の体験と、食事中にふさわしい会話をすることが今日のねらいでした。
サラダ、スープ、メインのハンバーグにデザートとコース料理を味わった子どもたちは、いつもの給食の時とは違って、とても紳士的な態度で食事をすることができました。

手洗いやうがいの指導、年間を通した体力づくり、朝のお茶の習慣等、取り組みの効果があったものとたいへんうれしく思っています。ご家庭での健康管理等でもご配慮をしていただいていることと思います。さらに、この記録が伸びるよう指導していきたいと思います。
さて、本校は、男子のみということもあって、食事中のマナーがひとつの課題でもありました。そこで、本日のお弁当の日に合わせて、フォーマルな食事の場の体験をさせたいと考え、テーブルマナーを学ぶ昼食会を実施しました。
洋食をフォークやナイフを使って食べるという所作の体験と、食事中にふさわしい会話をすることが今日のねらいでした。
サラダ、スープ、メインのハンバーグにデザートとコース料理を味わった子どもたちは、いつもの給食の時とは違って、とても紳士的な態度で食事をすることができました。
随筆の発表
今日の全校朝の会では、6年生が国語の時間に書いた「随筆」を発表してくれました。これは、自分が好きな言葉を選んで、その言葉から自分の思いや考えを書いたものです。
「努力は不可能を可能にする」という言葉を選び、これは中学校へ進学する自分を励ます言葉だという思いを発表してくれました。
「努力は不可能を可能にする」という言葉を選び、これは中学校へ進学する自分を励ます言葉だという思いを発表してくれました。
白水のぞみ保育園との交流会
今日は、白水のぞみ保育園のみなさんが、白水小学校に遊びに来てくれました。
最初に自己紹介をして、その後、小学生が絵本と紙芝居の読み聞かせをしました。日頃、読み聞かせは聞いている立場だった子どもたちですが、はっきりと大きな声で読み聞かせができて、保育園の先生方も感心していました。
その後、いっしょに給食を食べました。
いつもは4人だけの校舎ですが、今日はにぎやかに給食をいただくことができました。
最初に自己紹介をして、その後、小学生が絵本と紙芝居の読み聞かせをしました。日頃、読み聞かせは聞いている立場だった子どもたちですが、はっきりと大きな声で読み聞かせができて、保育園の先生方も感心していました。
その後、いっしょに給食を食べました。
いつもは4人だけの校舎ですが、今日はにぎやかに給食をいただくことができました。
第2回学校評議員会
今日、本年度第2回目の学校評議員会を行いました。
本年度の取り組みと、それらに関する学校評価の結果等を説明し、次年度の学校経営方針や課題等についてもご理解をいただきました。
評議員の皆様からは、「子ども一人一人に応じた指導をよくしている」「子どもたちのために今後もがんばって欲しい」などの前向きなご意見をいただきました。
今回の皆様のご意見をこれからの学校経営に生かしていきたいと思います。
評議員の皆様、夜遅くまで、ありがとうございました。
本年度の取り組みと、それらに関する学校評価の結果等を説明し、次年度の学校経営方針や課題等についてもご理解をいただきました。
評議員の皆様からは、「子ども一人一人に応じた指導をよくしている」「子どもたちのために今後もがんばって欲しい」などの前向きなご意見をいただきました。
今回の皆様のご意見をこれからの学校経営に生かしていきたいと思います。
評議員の皆様、夜遅くまで、ありがとうございました。
学校の連絡先
いわき市内郷白水町川平76番地の12
TEL 0246-26-2863
FAX 0246-26-2894
QRコード
アクセスカウンター
3
1
1
3
6
8