こんなことがありました
2017年10月の記事一覧
考え、議論する道徳
今日の3時間目に、全校生4名と教職員4名で道徳の授業を行いました。
道徳の学習は、平成30年度から「特別の教科 道徳」となります。そこでは、同じ事象に遭遇しても立場や状況によって見方や判断が異なったり、複数の道徳的価値が対立したりすることも想定し、一人一人が主体的に考え、その結果を議論して深めることが求められています。
今日は、「門番のマルコ」という資料を使って、一人一人の判断とその理由をもとに話し合いをしました。
(あらすじ)
ある王国の門番となったマルコは、昔、敵にだまされて攻め込まれた門の番をすることになりました。この門は、外からの訪問者には門を開けてはならないという王様がつくったきまりがあります。
ある日、かりに出かけた王様は急に体調が悪くなり、最寄りの門であるマルコが番をする門から城に戻ろうとします。
「王様がご病気だ。すぐに門を開けろ」
と外から言われたマルコ。マルコからは王様の姿を見ることはできません。さて、マルコはどうすればよいでしょうか。
4人の子どもたちは、「門をあけるべき」「門はあけてはだめだ」という2つの立場に分かれて、それぞれの理由を主張しました。その中で、子どもたちの多くが、こんな言葉を使いました。
「〇〇くんの言っていることは分かるんだけど・・・。」
道徳の話し合いでは、自分の考えだけを押し通すのではなく、相手の考えも尊重するということが大切です。45分間、4人の子どもたちは、自分をマルコに置き換えて真剣に話し合いをすることができました。

4人でいっしょに話し合いをするこうした学習は、これからも取り入れていきたいと思っています。
11月6日の1日参観日。3校時に全校道徳を公開いたしますので、ぜひ、ご参観ください。
道徳の学習は、平成30年度から「特別の教科 道徳」となります。そこでは、同じ事象に遭遇しても立場や状況によって見方や判断が異なったり、複数の道徳的価値が対立したりすることも想定し、一人一人が主体的に考え、その結果を議論して深めることが求められています。
今日は、「門番のマルコ」という資料を使って、一人一人の判断とその理由をもとに話し合いをしました。
(あらすじ)
ある王国の門番となったマルコは、昔、敵にだまされて攻め込まれた門の番をすることになりました。この門は、外からの訪問者には門を開けてはならないという王様がつくったきまりがあります。
ある日、かりに出かけた王様は急に体調が悪くなり、最寄りの門であるマルコが番をする門から城に戻ろうとします。
「王様がご病気だ。すぐに門を開けろ」
と外から言われたマルコ。マルコからは王様の姿を見ることはできません。さて、マルコはどうすればよいでしょうか。
4人の子どもたちは、「門をあけるべき」「門はあけてはだめだ」という2つの立場に分かれて、それぞれの理由を主張しました。その中で、子どもたちの多くが、こんな言葉を使いました。
「〇〇くんの言っていることは分かるんだけど・・・。」
道徳の話し合いでは、自分の考えだけを押し通すのではなく、相手の考えも尊重するということが大切です。45分間、4人の子どもたちは、自分をマルコに置き換えて真剣に話し合いをすることができました。
4人でいっしょに話し合いをするこうした学習は、これからも取り入れていきたいと思っています。
11月6日の1日参観日。3校時に全校道徳を公開いたしますので、ぜひ、ご参観ください。
朝の読書
登校した子どもたちは、元気に校庭を走った後、校長室に集まって静かに読書をします。
寒くなって風邪が流行ってきているので、今朝は読書の前にあたたかいお茶を飲みました。
寒くなって風邪が流行ってきているので、今朝は読書の前にあたたかいお茶を飲みました。
朝の登校風景
「湯の岳 あかく 朝日に映えて~」
本校の校歌の2番の歌詞です。
今朝は冷えましたが、湯の岳が美しく見えました。
子どもたちは元気に登校しています。
本校の校歌の2番の歌詞です。
今朝は冷えましたが、湯の岳が美しく見えました。
子どもたちは元気に登校しています。
しらみず祭りを見に来てくたさった地域の方々からのお手紙
10月21日に行われた「しらみず祭り」 保護者の皆様の他にも、たくさんの地域の方々が見に来てくださいました。
見に来てくださった地域の方々から、励ましのお手紙が2通届きました。
「感動しました。」「子どもたちのがんばっている姿に感銘を受けました。」そんなお言葉をいただき、本当にありがとうございます。
私たち教職員一同、みなさまの励ましのお言葉に元気をいただき、子どもたちに還元できるよう精一杯頑張っていきたいと思っています。
見に来てくださった地域の方々から、励ましのお手紙が2通届きました。
「感動しました。」「子どもたちのがんばっている姿に感銘を受けました。」そんなお言葉をいただき、本当にありがとうございます。
私たち教職員一同、みなさまの励ましのお言葉に元気をいただき、子どもたちに還元できるよう精一杯頑張っていきたいと思っています。
いわき市教育委員会訪問
今日は、いわき市教育委員会、いわき教育事務所、福島県教育委員会より4名の先生方が来校し、国語と算数の授業の様子をご参観いただきました。
その後の授業研究会では、少人数における授業のあり方や語ともの意見の引き出し方等についてていねいなご指導をいただきました。
たいへん充実した研修の場となりました。ありがとうございました。

その後の授業研究会では、少人数における授業のあり方や語ともの意見の引き出し方等についてていねいなご指導をいただきました。
たいへん充実した研修の場となりました。ありがとうございました。
学校の連絡先
いわき市内郷白水町川平76番地の12
TEL 0246-26-2863
FAX 0246-26-2894
QRコード
アクセスカウンター
3
1
2
0
0
0