こんなことがありました

2018年4月の記事一覧

3ツ星 すべての子どもが自分の言葉で説明する

 本校では、すべての子どもが解決の過程を自分の言葉で説明する場面を授業に取り入れることを継続して取り組んでいます。

 今日は、4年生が分度器の使い方を、6年生は点対称な図形で対応する点を見つける手順を、それぞれ黒板に出て説明をしていました。

 自分の手元ではできることを、言葉で説明しようとすると難しいものです。

 4年生では、

  まず、角の頂点を分度器の中心にあてます。次に辺アイに分度器の0の線を重ねます。最後に辺アウが重なっている目盛りを読みます。

 6年生では、

 

  まず、対応する点どうしを直線で結びます。次にその交わった点を対象の中心とします。最後に点アから対象の中心に向かって直線を引き、反対側の辺と交わった点が点アに対応する点です。

 と、どういう言葉を使って説明すればよいかを選びながら、説明することができていました。

3ツ星 自分の言葉で説明する(白水スタンダード)

 今日、校舎内を回っていると、4年生は算数の表の授業をしていました。ちょうど教室に入った時は、表の合計の欄はどの部分を足した数なのかについて、計算をして説明をしていました。

 4年生は一人で学習をしているので、私が後にいると、私に向かって説明をしてくれました。

 

 白水小学校では、すべての子どもが授業の中で自分の言葉で説明することを「白水スタンダード」として継続的に取り組んでいます。解決したことを説明することで、納得を伴う理解になるよう、取り組んでいるところです。

晴れ 運動会に向けて・・・

 5月13日の運動会まで、残り1か月を切り、運動会の練習にも力が入ってきました。

 全校生3名は全員が紅組となり、先生たちの白組と優勝目指して争います。

 とは言え、人数が少なく、運営面でも競技の面でも、地域の皆様のご協力が必要です。

 当日、子どもたちといっしょにたくさんの地域のみなさまが運動会にご参加くださいますよう、ぜひご協力をお願いいたします。

1ツ星 ALTのテス先生がいらっしゃいました

 今日は、ALTのテス先生が来校して、英語の授業をしてくださいました。

 6年生では、好きな野菜や嫌いな野菜を英語で質問したり答えたりする活動に取り組んでいました。

 4年生では、好きな色を同じように英語で受け答えをしていました。

 本年度から外国語活動の授業の時間が増えましたが、本校では、ALTの先生が来校した際に、2時間の授業をしていただけるので、すべての外国語活動の授業をALTの先生にしていただけるという贅沢な環境にあります。

 子どもたちは、テス先生が来校するのを楽しみにしています。

 

花丸 本年度最初の授業参観

 今日は、本年度最初の授業参観を行いました。

 4.6年生はいっしょに総合学習の授業を公開しました。保護者の方はもちろん、学校評議員のみなさまをはじめ、地域の方々にもたくさん来ていただきました。

 

 その後、見守り隊の方々との顔合わせをし、子どもたちは一人一人自己紹介をして、安全な登下校についての誓いの言葉を述べました。

 お忙しいところご来校いただいた地域の皆様、保護者の方々、本当にありがとうございました。