こんなことがありました
2017年12月の記事一覧
福島県児童画展の表彰
福島県児童画展賞を受賞した本校児童に表彰状とトロフィーを授与しました。
全校生、全職員で祝福をしました。
全校生、全職員で祝福をしました。
校内授業研究会
今日、第3学年の算数科授業研究会を行いました。3年生は一人だけですが、その子の実態に応じた授業と自力解決してその過程を自分の言葉で説明することが本校のスタンダードです。
また、教師がどこで支援をし、どこで見守るのかも本校の授業を実施する上で重要なポイントでもあります。全職員で授業を参観し、放課後にその授業について意見交換を行いました。
また、教師がどこで支援をし、どこで見守るのかも本校の授業を実施する上で重要なポイントでもあります。全職員で授業を参観し、放課後にその授業について意見交換を行いました。
福島県小学校児童画展 最高賞に選ばれました
昨年度に本校児童(当時4年生)が、方部音楽祭で演奏したことを描いた図画「心を合わせて」が、福島県小学校児童画展の最高賞をいただきました。
福島県内の小学校のそれぞれの学年から1点しか選ばれない賞です。
福島県内の小学校のそれぞれの学年から1点しか選ばれない賞です。
宮小学校・内町小学校との合同授業
今日は、宮小、内町小、白水小の6年生が集まって、昔の炭鉱のお話や昔の道具のお話を聞く合同授業がありました。
本校の6年生1名が参加しましたが、宮小・内町小とはこれまでも何度か交流しているためか、すぐに馴染んで友達とおしゃべりをする姿が見られました。
今日、お話してくださった奥山さんは、昔の常磐炭鉱を詳しく知る方で、たくさんの昔の道具を自宅から持ってきてくださって、楽しく説明をしてくださいました。
奥山さん、宮小、内町小のみなさん。ありがとうございました。
本校の6年生1名が参加しましたが、宮小・内町小とはこれまでも何度か交流しているためか、すぐに馴染んで友達とおしゃべりをする姿が見られました。
今日、お話してくださった奥山さんは、昔の常磐炭鉱を詳しく知る方で、たくさんの昔の道具を自宅から持ってきてくださって、楽しく説明をしてくださいました。
奥山さん、宮小、内町小のみなさん。ありがとうございました。
授業参観 議論する道徳
今日は、2学期最後の授業参観を行いました。
保護者の皆様と学校評議員の方々にもご参観いただき、全校生・全職員での道徳の授業を行いました。
今日の資料は、隣の家の犬がきちんと世話がされていない状況であったらどうするかという内容でした。
「犬が死んでしまったらかわいそうだから、自分の家で世話をしてあげたい。」
「人の家の犬を勝手に連れてきたらどろぼうといっしょだ。」
いろいろな意見が出て、自分ならどうするかについて意見を出し合って考えました。
保護者の皆様と学校評議員の方々にもご参観いただき、全校生・全職員での道徳の授業を行いました。
今日の資料は、隣の家の犬がきちんと世話がされていない状況であったらどうするかという内容でした。
「犬が死んでしまったらかわいそうだから、自分の家で世話をしてあげたい。」
「人の家の犬を勝手に連れてきたらどろぼうといっしょだ。」
いろいろな意見が出て、自分ならどうするかについて意見を出し合って考えました。
学校の連絡先
いわき市内郷白水町川平76番地の12
TEL 0246-26-2863
FAX 0246-26-2894
QRコード
アクセスカウンター
3
1
1
7
4
1