ようこそ!永崎小学校へ

教育目標 かよくする子ども 

     んばりぬく子ども 

     きを見通して考える子ども 

     たえる子ども

の具現化を図るため、

『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』

という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。

「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。                                 

こんなことがありました

ブックトーク2

2020年7月16日 16時53分

司書の先生から新しい本の紹介をしていただきました。本日、紹介していただいた書籍は、「こども六法」です。

5年生なりに、人に迷惑をかけない限り、基本的人権が尊重されるということを学ぶことができたようです。

クラブ活動の様子

2020年7月16日 15時01分

本日は、子ども達が楽しみにしていたクラブ活動日です。1学期最後のクラブでしたが、各クラブとも計画に従って、楽しく活動していました。

家庭クラブ UVレジンをつかってアクセサリー作りをしました。

イラストクラブ  いろいろなキャラクターを描きました。

実験クラブ バブロケットを作って飛ばしました。

パソコンクラブ 名刺作りを行いました。

運動クラブ バスケットボールのゲームを行いました。

さようなら カラム先生

2020年7月15日 16時01分

本日は、ALTカラム先生の本校における最後の授業でした。2校時5年2組、3校時なぎさ・かもめ学級、4校時6年1組、5校時5年1組、6校時4年1組。子どもたちは、カラム先生最後の授業を楽しく受けていました。「カラム先生、お世話になりました。ありがとうございまた。」

カラム先生は、永崎小の子どもたちから、たくさんのプレゼンをもらって、大喜びでした。

読み聞かせ(1年・2年)

2020年7月15日 15時05分

本日、「子どもの読書環境を豊かにする会」の方々が来校し、3校時1年生、4校時2年生で、「読み聞かせ」を行っていただきました。プログラムは次のとおりです。1(大型絵本)「せんたく かあちゃん」  2(大型絵本)「きょだいな きょだいな」  3(科学絵本)「ぞうの はな」   4(大型絵本)「おじさんの かさ」 5(素話)「おむすび ころりん」  子どもたちは、大きな絵本に興味をもち、目を輝かせながらお話を聞いていました。永崎小の子どもたちは、「読み聞かせ」が大好きです。

7月15日(水)本日の授業の様子

2020年7月15日 11時20分

3年1組 理科「風やゴムで動かそう」 どれくらいの距離動いたかな?

3年2組 書写「日」 「折れ」に気をつけて書きました。

授業の様子 その2

2020年7月14日 14時23分

3年生 書写の授業の様子です。「日」という字を「折れ」に気をつけて書きました。

 

5年生 家庭科の授業の様子です。初めて扱うミシンに四苦八苦しながら取り組みました。

図書室利用・図書貸し出し(552件新記録)

2020年7月14日 13時48分

本日は、図書ボランティアの活動日です。本の修理や整頓作業をしていただきました。

 

本日の利用件数は、552件でした。これは新記録です。これまでの最高記録の526件より26件も増えました。図書委員の子ども達も意欲的に活動していました。

←本日のリザーブ8冊です。

 

小学生新聞コーナーも好評です。

授業の様子

2020年7月14日 10時53分

算数の授業です。自分達の考えを上手に説明しようと一生懸命です。「○○君の言いたいことは・・・」

とつないでくれる友達の言葉に耳を傾けて聴いています。

7月14日(火)読み聞かせ

2020年7月14日 08時28分

本日の読書タイムは、読み聞かせボランティア(永崎女性の会)の方々による「読み聞かせ」でした。永崎小学校の子どもたちは、読み聞かせが大好きです。みんな目を輝かせながら、お話に聞き入っていました。

アクセスカウンター