ようこそ!永崎小学校へ

教育目標 かよくする子ども 

     んばりぬく子ども 

     きを見通して考える子ども 

     たえる子ども

の具現化を図るため、

『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』

という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。

「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。                               

校地内への自家用車の進入について

4月17日付のお便りでお知らせしたとおり校地内への自家用車の進入は

児童と自家用車が接触する危険がありますので、ご遠慮ください。なお,駐車する際は一般駐車場(大黒屋裏)にご駐車ください。

本県では、過去に校地内で児童と保護者運転の自家用車との接触による死亡事故が発生しております。同じ事故を繰り返さないためにもご協力をお願いいたします。

こんなことがありました

ワックスがけ(5・6年)

2020年9月29日 17時15分

放課後、5・6年教室のワックスがけを行いました。子どもたちは、机と椅子を廊下に出し、教室の床をきれいに雑巾で拭きました。子どもたちが帰った後、教職員でワックスがけを行いました。教室の床がピカピカになりました。

9月29日(火)読み聞かせ

2020年9月29日 08時36分

本日、朝の時間は、読み聞かせボランティアの方による読み聞かせです。子どもたちは、月2回の読み聞かせを毎回楽しみに待っています。

大休憩 本の貸し出しと図書ボランティア

2020年9月23日 10時28分

本日、大休憩時、たくさんの子どもたちが大好きな本を借りに図書室(さざなみ)にやってきました。図書ボランティアの方が本の貸し出しを行ってくださいました。

プール使用最終日(着衣水泳 6年生)

2020年9月19日 11時54分

本日は、プール使用最終日でした。6年生は、3校時に着衣水泳学習を行いました。子どもたちは服を着て泳ぐことの大変さに驚いていました。服に空気をためて浮く方法、ペットボトルやクーラーボックスを使って浮く方法、ライフジャケット体験など、救助を待つまでの対処の仕方等を学びました。貴重な体験をしました。これで、今シーズンのプールの使用は終了です。

9月19日(土)土曜授業日(鍵盤ハーモニカ講習会 1年生)

2020年9月19日 11時41分

本日、2校時、体育館において第1学年による鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。講師は、ピアノ・エレクトーン、ヤマハ青春ポップス、鍵盤ハーモニカ・リコーダー、地域音楽コーディネーターの太田理子先生です。子どもたちは、太田先生の奏でる鍵盤ハーモニカのメロディーにうっとり。太田先生から基本的な鍵盤ハーモニカの使い方の教えを受け、「ジャンケン列車」の曲の練習をしました。みんな大変上達しました。

 

アクセスカウンター