ようこそ!永崎小学校へ

教育目標 かよくする子ども 

     んばりぬく子ども 

     きを見通して考える子ども 

     たえる子ども

の具現化を図るため、

『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』

という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。

「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。                                 

こんなことがありました

永崎小 今日の様子②

2020年7月13日 15時24分

1・2校時 1年生 「朝顔のつる」の準備と観察 どんな花が咲くのか楽しみです。

今日の太平洋の様子(久々の晴れでとてもきれいです)

7月11日(土)土曜授業日の様子

2020年7月11日 09時51分

2校時目の授業の様子です。

 

かもめ学級 おたのしみ会(ラキューによる作品作り)

子ども達は、工夫を凝らしたロボットや人物などを楽しく作ることができました。

 

7月10日(金)校内算数科授業研究会

2020年7月10日 16時55分

本日、2校時に校内算数科授業研究会「3年1組授業研究」を実施しました。

研究主題「見通しをもち筋道を立てて考えたり表現したりし、ともに学び合いながら問題解決できる子どもの育成」

中学年ブロックテーマ「算数の学び方や数学的な表現方法を身につけながら、進んで伝え合う子ども」

単元名「わり算を考えよう」

本時の目標「わり切れない場合の除法の計算の仕方について、既習のわり切れる場合の除法を基に考え、図や式を用いたり説明したり、計算したりすることができる。」

授業の様子

事後研究会

4校時目の授業の様子

2020年7月9日 12時33分

1年生 図工「おってたてたら」の作品鑑賞の様子

5年生 国語「目的に応じて引用するとき」

6年生 図工

図書委員児童による本の貸し出し

2020年7月9日 10時42分

本日、大休憩時に図書委員会の児童による本の貸し出し活動を行いました。今日もたくさんの児童が本を借りにやってきました。10:30現在で239件の利用がありました。また、図書ボランティアの方が本のしおりづくりをしてくださいました。

← 本日のリザーブされて本です。

7月7日(火)本日の永崎小

2020年7月7日 14時39分

1 朝の様子(始業前) 6年生基礎練習

 

2 2校時授業の様子

 

3 本の貸し出し(大休憩)

 

4 七夕集会(各学級ごと)

第2回委員会活動

2020年7月6日 16時52分

本日、6校時には5・6年生による第2回委員会活動がありました。第1回は6月8日(月)に実施し、組織づくりや活動計画立案を行いましたが、今回はその計画に従って実際に活動しました。また、6年生は卒業アルバム用の写真撮影もありました。

代表委員会

体育委員会

給食委員会

保健委員会

放送委員会

環境委員会

図書委員会

ベルマーク委員会

アクセスカウンター