9月4日(金)交通教室(1・2年生)
2020年9月4日 16時44分本日、いわき東警察署交通安全課から2名の講師の先生をお招きし、低中高学年3回にわけて交通教室を実施しました。子どもたちは、正しい道路の歩き方や正しい自転車の乗り方、交通ルールを守ることの大切さについて学びました。いわき東署の皆様ありがとうございました。
2校時 1・2年生(道路の歩き方)
体育館でお話しを聞いた後、実際に学校前の「信号機のある横断歩道」や「信号機のない横断歩道」を歩きました。
教育目標 なかよくする子ども
がんばりぬく子ども
さきを見通して考える子ども
きたえる子ども
の具現化を図るため、
『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』
という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。
「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。
校地内への自家用車の進入について
4月17日付のお便りでお知らせしたとおり校地内への自家用車の進入は
児童と自家用車が接触する危険がありますので、ご遠慮ください。なお,駐車する際は一般駐車場(大黒屋裏)にご駐車ください。
本県では、過去に校地内で児童と保護者運転の自家用車との接触による死亡事故が発生しております。同じ事故を繰り返さないためにもご協力をお願いいたします。
本日、いわき東警察署交通安全課から2名の講師の先生をお招きし、低中高学年3回にわけて交通教室を実施しました。子どもたちは、正しい道路の歩き方や正しい自転車の乗り方、交通ルールを守ることの大切さについて学びました。いわき東署の皆様ありがとうございました。
2校時 1・2年生(道路の歩き方)
体育館でお話しを聞いた後、実際に学校前の「信号機のある横断歩道」や「信号機のない横断歩道」を歩きました。
本日6校時 4~6年生は楽しいクラブ活動でした。
<運動クラブ>プールでおにごっこなどを楽しみました。
<パソコンクラブ> 自分の名刺作りを行いました。
<家庭科クラブ> UVレジーを作りました。
<実験クラブ> 竜巻づくりを行いました。
<イラストクラブ> すてきなイラストが完成しました。
学校司書の先生が図書室(さざなみ)の掲示をリニューアルしました。
4年生が国語の時間につくった本の紹介カード(POP ポップ)を掲示しているところです。
おもしろいキャッチコピーをつけて、みんなの気を引くように工夫しています!
←図書ボランティアの方と学校司書の先生が掲示物を作成しているところ
大休憩 2つの図書室(しおさい・さざなみ)は、本を借りる子どもや図書室で本を読む子どもたちで大盛況でした。
永崎小の子どもたちは、本が大好き!!
←学校司書の先生がおすすめの本を説明している
本日木曜日8:10~8:20は読書タイムです。1年生が静かに読書をしている様子です。
各学級の1校時の授業の様子です。
4年生 理科授業の様子(観察)
5年生 体育科授業の様子(プール)
暑さが幾分やわらぎ、子どもたちは元気いっぱい外で遊んでいます。竹馬で上手に遊ぶ子どもたち。
本日3名の図書ボランティアの方が来校し、学校司書と一緒に、退職された元校長先生から、寄贈していただいた本の整理等を行いました。本校の子どもたちは、本が大好きなので、喜ぶ顔が楽しみです。ありがとうございます。
寄贈された本の中には貴重なレコードもあります
本日、スクール・サポート・スタッフが着任しましたので紹介します。室 千恵(むろ ちえ)さんです。9月1日より3月末まで、週5日、1日5時間の勤務時間でお世話になります。勤務内容は、校舎内外の消毒業務等の補助、学習プリントの印刷、配付文書の印刷・仕分け、学年・学級事務(教材・教具準備、軽微な事務、調査集計等)などの教員の補助です。早速、学校便りの印刷・仕分けなどの仕事をしていただきました。