9月8日(火)読み聞かせ(朝の時間)
2020年9月8日 13時00分本日は、子どもたちが楽しみにしている図書ボランティアによる読み聞かせです。子どもたちは、食い入るように図書ボランティアのお話しを聞いていました。
教育目標 なかよくする子ども
がんばりぬく子ども
さきを見通して考える子ども
きたえる子ども
の具現化を図るため、
『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』
という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。
「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。
校地内への自家用車の進入について
4月17日付のお便りでお知らせしたとおり校地内への自家用車の進入は
児童と自家用車が接触する危険がありますので、ご遠慮ください。なお,駐車する際は一般駐車場(大黒屋裏)にご駐車ください。
本県では、過去に校地内で児童と保護者運転の自家用車との接触による死亡事故が発生しております。同じ事故を繰り返さないためにもご協力をお願いいたします。
本日は、子どもたちが楽しみにしている図書ボランティアによる読み聞かせです。子どもたちは、食い入るように図書ボランティアのお話しを聞いていました。
暑いとはいえ,いよいよ秋シーズンです。読書は人生を豊かにする
アイテムです!雨の日も増えてくるシーズンに,読書で頭も心もより
たくましく成長させましょう!
9月号 図書だよりをどうぞご覧ください!
5校時 理科室
5年2組の子どもたちは、「流れる水のはたらき」について、トレイにモデルをつくり実験をし、その結果をしっかりまとめていました。
代表委員の子どもたちは、元気いっぱい「おはようございます!」と朝のあいさつ運動をおこないました。
今日も元気いっぱい体力づくり
2校時 1年生は、プールで水泳学習をしました。学校のプールにすっかりなれ、楽しく学習することができました。
1校時 4年生は、校庭にある遊具を新聞紙でつつみ、アート作品をつくりまし。各グループで創造豊かな作品をつくることができました。
本日は、土曜授業日です。1時間目の授業の様子です。
大休憩の時間
かもめ学級の子どもたちが「ラキューブロック」で作った作品を見せに校長室に来ました。それぞれ手の込んだ素晴らしい作品ばかりでした。とてもうれしく思いました。また、校長室にて来てください。
4校時 5・6年(正しい自転車の乗り方) みんな真剣のお話しを聞いていました。
3校時 3・4年(正しい自転車の乗り方)
講師の先生からお話しをいただくとともに、代表の子どもが実際に自転車シミュレータに乗り、正しい自転車の乗り方について、大きな画面を見ながらみんなで学びました。