ようこそ!永崎小学校へ

教育目標 かよくする子ども 

     んばりぬく子ども 

     きを見通して考える子ども 

     たえる子ども

の具現化を図るため、

『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』

という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。

「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。                               

校地内への自家用車の進入について

4月17日付のお便りでお知らせしたとおり校地内への自家用車の進入は

児童と自家用車が接触する危険がありますので、ご遠慮ください。なお,駐車する際は一般駐車場(大黒屋裏)にご駐車ください。

本県では、過去に校地内で児童と保護者運転の自家用車との接触による死亡事故が発生しております。同じ事故を繰り返さないためにもご協力をお願いいたします。

こんなことがありました

連休明けの様子です。

2024年5月7日 17時25分

大型連休明けの今日、雨の中でしたが、子供たちは元気に登校しました(^^)

連休中大きな事故なく、地域のお祭りに参加したり、スポ少の練習や大会に参加したりなど有意義な日々を過ごすことができたようです。ご家庭でのご協力ありがとうございました。 

 

雨の日の大休憩の様子です。今日は応援合戦やリレーの練習もそれぞれに行っていました。

そんな中図書室をのぞいてみると…たくさんのお友達が本を借りに来ていました。図書委員の上級生が、本の貸し出しのお手伝いをしっかりやってくれていました。

 

 

 

授業の様子を見てみると、1年生や、かもめ・なぎさ学級のお友達が集中して学習に取り組んでいました。連休後も、集中して頑張る子供たち、立派ですね!!

 

音読、頑張っています!

 

 

 

 

 

運動会の練習、頑張っています!

2024年5月2日 14時30分

5月といえば運動会。

運動会の練習も本格的に進んでいます。

 

朝には、全校生がちゃんと練習できるようにと、体育委員会の皆さんが

担当の先生と一緒に校庭の整備をしてくれています。上級生に感謝ですね。

 

本番に向けた練習の様子を、少しだけお知らせします。

1,2年生は玉入れの練習をしていました。「ダンシング玉入れ」どんな玉入れでしょう?

みんなと上手に踊ったと思ったら、

 

玉入れ。

 

 

そしてまた踊って…

とっても楽しそうな玉入れです(^^)

 

4,5,6年生は今年初披露の「よさこい」の練習をしていました。

6年生を中心にして、上学年のみんな、すごい迫力です!!

 

 

 

話の聞き方も、さすが永崎小の上級生!やる気を感じます!!どんどん上達して、本番がとても楽しみです(^^)

 

運動会の練習が本格的に始まってきて、擦り傷などけがをする人も少し増えています。

今後も学校全体で落ち着いて過ごすように声をかけていきたいと思います。

 

明日からは、連休後半になります。

連休の過ごし方について、生徒指導の先生からも、子供たちにお話をしました。

全校生が運動会に元気に出られるよう、けがや事故に十分気をつけて過ごしてほしいと願っています。子供たちが安全に過ごせるよう、ご家庭でもどうぞよろしくお願いいたします。

5月になりました。新しく先生をお迎えしました。

2024年5月1日 18時15分

5月になりました。廊下の掲示物も模様替えです。

 

 

3年生教室前には、素敵な作品も見つけました。

 

まずは授業の様子です。

 5年生は英語の学習をしていました。自分からコミュニケーションをすること、大事ですね。

 

 

4年生は道徳の授業でした。先生の問いかけに、「自分だったら…」と考えます。自分の心と向き合う時間です。 

 

3年生は書写と、社会の授業でした。

3年生にとっては初めての書写、筆や道具の使い方をしっかり覚えます。 

 

社会の授業では、なかなか行けない屋上で、学校の周りの様子を観察しました。

「学校の北には何が見えるかな?西には?」まずは方位磁針を使って、友達と一緒に方位を確かめてから探しました。方位磁針を使うのも、案外難しいものです(^^)

 

 

 

 

 

そして本日、永崎小学校に新たに先生をお迎えしました。

大平都先生です。主に4、5年生の子供たちと授業を行います。

長年担任の先生としてご活躍された、経験豊富な先生です。

子供たちも新たな出会いを楽しみにしていました。

都先生、どうぞよろしくお願いします!

 

 

図書オリエンテーションを行いました

2024年4月30日 19時10分

4月の連休明け、子供たちが元気に登校しました。

連休中も保護者や地域の皆様の見守り、ありがとうございます。

 

先日、学校司書の遠藤先生が、全学年を対象に図書室の利用の仕方についてオリエンテーションをしてくださいました。

本の扱い方や探し方、図書室での過ごし方について、クイズなどで楽しく分かりやすく教えてくださいました。

 

 

 

 

 昨年度は何と、永崎小の図書室で1万冊以上の本の貸し出しがあったそうです。今年度もどんな本との出会いがあるのか楽しみですね(^^) 司書の先生に教わりながら、これからもみんなで本に親しんでいきましょう!

 

最後に、子供たちの頑張りの様子を紹介します!

1階掃除を担当する子供たちの様子です。上級生がお手本となって、力を込めて床ふきを行っています。お掃除が上手なのも、永崎小の自慢です!

 

5・6年生の遠足 三崎公園に行きました

2024年4月26日 14時05分

5・6年生の遠足も,三崎公園へ向かいます。

マリンタワーの見学をしてから,公園で遊んだりお弁当を食べたりしました。

小さい子に遊具を譲り,草滑りを楽しんでいる子もいました。

友達と楽しい時間をすごすことができました。

 

5・6年生の出発式の様子

 楽しく草滑りをしています

 

 

 

3・4年生の遠足 三崎公園に行ったよ

2024年4月26日 13時56分

3・4年生の遠足は,三崎公園へ向かいます。

今日の三崎公園は,他の学校もたくさん来ていました。

他の学校のお友だちとも仲良くすることができました。

3・4年生の1番人気はきょうりゅうすべり台です。

楽しい遠足の時間をすごすことができました。

 

 

すべり台は大人気です。

 

ロープの遊具で遊びます。 

 

 

きょうりゅうすべり台が1番人気です。 

 

 

1・2年生の遠足 永崎海岸,洋向台中央公園へ行ったよ

2024年4月26日 13時32分

今日は,絶好の遠足日和です。1・2年生の遠足は,永崎海岸と洋向台中央公園へ向かいます。

永崎海岸では,楽しく海岸遊びをすることができました。

一度,学校へ戻って休憩タイム。お弁当をもって,洋向台中央公園へ向かいます。

遊具で遊んだり,お弁当やおやつを食べたりと楽しい時間をすごすことができました。

途中,公園となりの「東北エンタープライズ」様よりお声かけいただき,

救助用のロボットの見せていただき,おみやげにシールもいただきました。

子どもたちは,めずらしいものを見せていただき,たいへん勉強になりました。ありがとうございました。

 

出発の式,1・2年生であいさつをします。

 

校長先生のお見送り

 

永崎海岸へ向かいます

 

洋向台中央公園でお弁当です。

東北エンタープライズの皆様に救助用ロボットを見せていただきました

 

 

 

第1回避難訓練を行いました

2024年4月25日 19時05分

2校時に今年度最初の避難訓練を実施しました。

今回は、地震とそれに伴った津波を想定し、高台まで避難する訓練を行いました。

1年生にとっては永崎小での初めての避難訓練です。

避難をするときに大切なことを、まず担任の先生から聞きました。

 

最初に地震から身を守るための訓練です。直ぐに机の下に潜り、身を守りました。

 

 

避難開始。津波を想定し、全校生で洋向台の高台に避難します。 

 

 

クラスの全員が校舎内から避難したことを確認して、洋向台を目指します。

 

 

長い坂道も、声をかけ合いながら、最後までしっかり歩きました。

  

洋向台の公園に、目標時間内に、全校生が素速く避難できました。

最後に子供たちと、災害時に全校生で避難するときに大切な「お・は・し・も」を確認しました。

自分の命を、みんなの命を守るための大事な勉強に、全員が真剣に取り組みました。

 

県学力調査を行いました(4,5,6年)

2024年4月25日 18時30分

24日の2、3校時に、4、5、6年生を対象とした県学力調査を行いました。

前学年までの学習の定着状況と伸びを把握し、今後の学習に生かしていくためのものです。

県内の小中学校で実施しており、子供たちは毎年、4年生から中学2年生まで行います。

4年生は今回が初めての実施となりました!

どの学年も集中して、国語と算数のテストに向かっていました。

 

 

 

 

 

1年生を迎える会

2024年4月24日 14時50分

1年生の入学を祝い,永崎小学校のなかまとして一緒に楽しもうと「1年生を迎える会」を行いました。

当日まで6年生が中心となって準備し、代表委員の子供たちが司会進行を行いました。

花のアーチを通って、1年生の入場です。

 

 

校長先生のお話

 

2年生からは,朝顔の種のプレゼントと「パプリカ」の歌とダンス

 

 

3年生からは,「新時代」の歌とダンス

 

 

4年生からは,「もうじゅう狩り」のレクリエーションゲーム

 

5年生からは,「おちた,おちた」のレクリエーションゲーム

 

6年生からは,1年生の生活についての寸劇と,学校クイズ,「じゃんけん列車」のレクリエーションゲーム

 

 

1年生が楽しめるようにと全力で発表し,1年生と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

最後に6年生手作りのすてきなメダルを1年生にプレゼントしました。

そして1年生も、お礼の言葉を立派に呼びかけました。

 

 

6年生を始め、上級生のおかげで、1年生のみんなが大喜びでした。

永崎小学校の全校生がなかまとなった、素敵な会でした!!

アクセスカウンター