メディア講習会~中学年~
2023年12月15日 16時19分3・4年生がメディア講習会を行いました。
インターネットの正しい使い方,フィルタリングやペアレントコントロールの大切さについて学びました。
教育目標 なかよくする子ども
がんばりぬく子ども
さきを見通して考える子ども
きたえる子ども
の具現化を図るため、
『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』
という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。
「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。
校地内への自家用車の進入について
4月17日付のお便りでお知らせしたとおり校地内への自家用車の進入は
児童と自家用車が接触する危険がありますので、ご遠慮ください。なお,駐車する際は一般駐車場(大黒屋裏)にご駐車ください。
本県では、過去に校地内で児童と保護者運転の自家用車との接触による死亡事故が発生しております。同じ事故を繰り返さないためにもご協力をお願いいたします。
3・4年生がメディア講習会を行いました。
インターネットの正しい使い方,フィルタリングやペアレントコントロールの大切さについて学びました。
これまで様々な賞をもらった子ども達の表彰伝達を行いました。
みんな誇らしげな堂々とした態度で表彰を受けることができました。
これまで様々なコンクールで賞をもらった子たちの表彰伝達を行いました。
みんな堂々とした態度で賞をもらうことができました。
4年2組で、国語科の授業研究を行いました。題材は「ごんぎつね」です。
物語の文章にサイドラインを引いて、そこから登場人物の様子を読み取ったり想像したりする学習活動でした。
子どもたちは、友達や先生と読み取った内容を話し合い、更に理解を深めることができていました。
5年生がスチューデント・シティに行ってきました。
スチューデント・シティとは、学習活動の名称で、その場所の正式な名称は、「いわき市体験型経済教育施設 Elem 」といいます。
「いわき市体験型経済教育施設 Elem 」は、公益社団法人ジュニア・アチーブメント日本といわき市教育委員会が協同で提供する「スチューデント・シティ」及び「ファイナンス・パーク」を実施するための専用施設です。
Elemでは、協賛企業の協力をいただき、小学校5年生と中学校2年生が、施設に再現した「街」の中で「社会のしくみや経済の働き」を体験学習します。
小学校5年生が、施設2階に設置した店舗・市役所などのブースで、社会人と消費者の役割を同時に体験することで、「社会は相互に支えあうことで成立している」ということなどを学びます。
子どもたちは、学校での事前学習で「仕事をする意味」や「仕事選びと会社の仕組み」、「価格やコスト、利益の関係」、「ビジネスプラン作り」などを学習します。
スチューデント・シティでは、事前学習で学んだことを生かし、社内会議、仕事、ショッピング、全体ミーティングなどの活動を行い、積極的に行動することや意思決定の重要性、社会は様々な仕事を通してつながっていることなどを、体験的に学んでいきます。
事後学習では、スチューデント・シティで感じたことや分かったことをまとめ、将来の自分はどうありたいかなどについて考えます。
子どもたちは、それぞれの担当になった仕事の役割をしっかりこなし、社会で働くということ,将来の自分について考えることができました。
ふくしま教育週間にあわせて,2日間学校公開を行いました。
その一環として,PTA給食試食会 及び 食に関する講話を行いました。
PTA給食試食会では,普段子どもたちが食べている給食を味わいながら食べていただきました。
その後,小名浜給食調理場の方をお招きし,食に関する講話を行っていただきました。
給食は,栄養のバランスや塩分過多にならないよう配慮して献立を作っていること,
三食しっかりとることの大切さ,特に朝食の大切さをお話しくださいました。
文部科学省の調査で,朝食をきちんととっている子は,学力も高い傾向があることをお話しされたとき,
保護者の皆さんがずいぶんん驚いていたのが印象的でした。
ご参加くださったみなさん,ありがとうございました。
6年生が租税教室を行いました。
私たちが支払っている税金は,生活をよりよくするために使われていること,
道路や学校をつくったり,修理したりするのにも使われていること,を教えていただきました。
子どもたちは,いっしょうけんめいお話を聞いたり,ワークシートに書き込んだりしていました。
4年生が人権教室を行いました。
全ての人には,人権がありそれを大切にしなくてはいけないということ,
特にいじめは絶対に行ってはいけないことをお話ししていただきました。
子どもたちは,真剣に話に聞き入っていました。
1年生が給食調理場栄養技師の方を講師に迎え,食に関する指導を行いました。
食べ物の栄養には,3つの仲間があり,バランス良く栄養をとらなくてはいけないこと,
子どもたちは,栄養の大事さを理解し,好き嫌いなく食べようと理解することができました。
メディア指導員の方をお招きして,5・6年生,保護者の方を対象にメディア講習会を行いました。
ゲーム依存症の恐ろしさ,フィルタリングの重要性についてお話ししていただきました。
子どもたちは,自分のいままでの様々なメディアとの付き合い方を振り返り,
家庭でルールを決めて行っていこうと決意することができました。