2学期
2023年8月25日 08時45分2学期始業式を行いました。
校長からは,2学期がんばってほしいことの話がありました。
みんな,久しぶりの学校でしたが姿勢を正してお話を聞くことができました。
教育目標 なかよくする子ども
がんばりぬく子ども
さきを見通して考える子ども
きたえる子ども
の具現化を図るため、
『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』
という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。
「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。
2学期始業式を行いました。
校長からは,2学期がんばってほしいことの話がありました。
みんな,久しぶりの学校でしたが姿勢を正してお話を聞くことができました。
令和5年7月7日(金)
体育館で七夕集会を行いました。各学級の代表児童がステージ前に整列し、代表委員の児童がマイクを持ち、「お名前は?」「願い事は何ですか?」と形で発表が行われました。その後図書委員の児童が「七夕のお話し」をステージで行い、みんなで「七夕の歌」を歌いました。心温まる発表ばかりで、体育館にはその都度大きな拍手が起こりました。
令和5年7月6日(木)
学校歯科医の髙野先生をお招きし、3・4年生を対象に歯科指導の授業を実施しました。内容は①正しい食事、②よい姿勢、③鼻呼吸、④全身運動というものでした。項目だけを見ると健康のお話しのようですが、①は虫歯予防について、②と③は歯列(歯並び)について、④は心身の健康と歯の健康との関連についてというお話しでした。一生つきあう歯が健康であるためには姿勢や呼吸も含めた健康な生活を送ることがとても大切であることを教えていただきました。
本年度も、永崎女性の会の皆様、読書ボランティアの方々のご協力を得て本の読み聞かせを行っています。児童が読書に親しむこと、読書が好きになるようにと読み手の方々も工夫を凝らしてくださっています。
おかげさまで児童の読書活動の推進が図られ、地域の方々との交流も促進するなど大変意義深い活動になっています。児童も毎月の読み聞かせをとても楽しみにしています。
永崎女性の会の皆様、読書ボランティアの方々、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
令和5年6月2日(金)・・学年児童と保護者を対象
令和5年6月5日(月)・・教職員を対象
江名分遣所所長様を講師にお招きし、心肺蘇生法講習会を行いました。プール清掃、心肺蘇生法講習会を経て、待望のプールの授業が始まります。
令和5年5月27日(土)
通学路清掃の機会を利用して、PTA本部役員と教職員とでプール清掃を行いました。風で運ばれた砂や泥、落ち葉などにより、プールの水は茶色に濁っていましたが、高圧洗浄機やブラシがけにより、だんだんと汚れが落ちていき、最後はとてもきれいになりました。きれいになったプールは、しばらく天日干しをしてから注水、浄化装置や水質の点検等を経てから授業で使用します。日差しも高いところから降り注がれ、季節の変わり目を感じさせます。梅雨もありますが、子どもたちはプールの授業がとても大好きなので、昨年度の結果をもとに本年度は1学期の実施としました。
※ 27日(土)は通学路清掃の実施日でもありました。各地区ごとに別れて清掃活動を行っていただきまして誠にありがとうございました。
令和5年5月26日(金)
6年児童がプール清掃を行っています。
風で運ばれた砂や泥、落ち葉などがたくさんありました。
男女に分かれ、プールとプールサイドを交互にブラシが消して汚れを浮かせてくれました。
6年生の皆さん、一生懸命ブラシが消してくれてありがとう!!
明日、保護者と教職員とで仕上げを行います。
令和5年5月13日(土)、16日(火)
5月13日(土)に春季運動会を行いました。今年のスローガンは『届けよう チームの勝利を ゴールまで』でした。全校一斉の特別種目の他、個人種目、団体種目、係活動や応援など、児童は自己の役割をしっかりと自覚し、それぞれの役割を誠実に果たしていました。残念ながら降雨、気温の面から13日(土)は鼓笛パレードまでとし、団体種目は16日(火)に延期して実施しました。団体戦は最後の紅白リレーまで目が離せない展開となり、昨年同様白熱の展開となりました。結果は70対50で白組の優勝となりました。結果に目が行きがちではありますが、運動会を通して児童に身に付けさせたいことは『自己の「準備」「発揮」「振り返り」』、『学級や周囲との「協力」「協働」』『お手本となる姿を見つける・イメージする、自分の成長に気付く』などなどたくさんあります。児童一人一人が自己の学びを振り返り、その振り返った結果を次の活動に生かすことこそ本校が最も意を用いているところです。ご家庭でもお子さんに「どんなところを頑張ったの?」としばらくたってから聞いてみてください。そして「じゃあ、それを今、どんなところに生かしているの?」と質問を続けてみてください。お子さんの大事にしていることや努力していることがきっと分かるはずです。
また、2日間の開催ではありましたが、両日ともたくさんの保護者の方々にご観覧いただきありがとうございました。役員の皆様には駐車場の誘導や大会運営のご協力を賜り、ありがとうございました。
令和5年4月6日(木)
新入生の皆さんには「命を大切に」「周りの人にやさしく」「毎朝自分で起きる」この3つだけお願いします。小学校はとても楽しいところ。明るい笑顔と元気な声でたくさんの思い出をつくってください。
(校長式辞より)
令和5年4月6日(木)
1学期始業式
夢や目標をもち、夢の実現に向けて努力しよう。今の自分からなりたい自分へ強く願うだけではその夢は叶わない。計画し、実行し、振り返る。努力を学びと同じようにとらえ、「3つの学び」を使って自分自身で振り返ろう。
□ 私は自ら学んでる?
□ 私は共に学んでる?
□ 私は真似て学んでる?
親や先生に言われてやるのではなく、自分の意志で、その努力や学びを継続していこう。
(校長式辞より)