書き初め作品の紹介!
2025年1月23日 14時18分各学年で練習を頑張り、仕上げた書き初めの作品が廊下に掲示されています。
子供たちの力作を、全学年紹介したいと思います!
~まずは2階の教室から とても丁寧に書けました!~
~3階の教室へ 一文字一文字、力のこもったいい字です~
~3階から4階の教室へ さすが上級生、整った字です。~
教育目標 なかよくする子ども
がんばりぬく子ども
さきを見通して考える子ども
きたえる子ども
の具現化を図るため、
『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』
という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。
「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。
各学年で練習を頑張り、仕上げた書き初めの作品が廊下に掲示されています。
子供たちの力作を、全学年紹介したいと思います!
~まずは2階の教室から とても丁寧に書けました!~
~3階の教室へ 一文字一文字、力のこもったいい字です~
~3階から4階の教室へ さすが上級生、整った字です。~
1月22日(木)5校時に、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。
いわき市薬物乱用防止指導員の石田 冴子 様 を講師にお迎えし、薬物が体に与える影響や依存症の恐怖、身の周りに迫る薬物の誘惑などについてお話しいただきました。
いわきは薬物の摘発事例が多いということ,普通の若者が薬物に手を出してしまったことで逮捕されてしまったお話,家族をまきこみたくさんの人達を不幸にしてしまったお話など実際の事例をお話しくださいました。絶対に薬物には手を出さないことを、みんなで確認することができました。
17日(金)の3,4校時に、ものづくり体験教室「光る泥だんご作り」をしました。
今回はかもめ・なぎさ学級のお友達がチャレンジしました。
福島県職業能力開発協会のご協力で、ものづくりの優れた技能と経験を持つ「ものづくりマイスター」の皆さんに教えていただきました。今回の「ものづくりマイスター」さんは、いわき市内で左官業をされている素晴らしい技能を持つ方々です。
まずは、土壁を塗る体験をさせてもらいました。図工で使う絵の具とは違う感触で、気持ちよさそうです。平らに塗るのは難しそうですが、コツを教えてもらってチャレンジしました。
そしていよいよ「光る泥だんご」づくりです。土の球を漆喰で固めた土台をマイスターの皆さんが準備してくれました。その上に好きな色の土を何層か塗って、磨いていきます。さて、「光る泥だんご」はできるのでしょうか?
磨いて、磨いて!!
表面がざらざらだった球を根気強く磨いたら、つるつるに光る泥だんごができました!
ものづくりを終えて感想を発表しました。「時間をかけて頑張ると、どんどんきれいに出来上がるのが分かりました!」素晴らしい感想に、会場のみんなが感心していました!
最後に、みんなで記念撮影!ぴっかぴっかの「光る泥だんご」がそれぞれ完成しました !!
ものづくりマイスターの皆さん、今日はありがとうございました。
15日(水)の3校時、3年生が総合的な学習で「津波から命を守る授業」を行いました。
江名分遣所長の空岡様を始め小名浜消防署から6名の消防士の皆さんがお越しくださり、教えてくださいました。
まずは、津波はどんなときにどのように起こるのか、映像を見ながら教えてもらいました。
そして、津波がきた時に逃げられる高い場所はどこにあるのか、消防士の方に教わりながら、永崎地区の地図を見てグループで話し合いました。
グループで話し合った後、永崎地区、下神白地区、中之作地区の「津波避難場所」の標識がどこにあるのかを教えてもらいました。津波警報や注意報のサイレンも実際に聞いて、その違いを知りました。
最後に、消防士の方から子供たちにメッセージをいただきました。「今日教わったことをお家の人とぜひ確認してください。そして皆さんが、率先避難者になってください。」今日の授業で、津波から命を守るために大切なことを詳しく教えていただきました。小名浜消防署の皆さん、ありがとうございました!
今日から6年生と校長先生との給食会食が始まりました。6年生が数人ずつ、校長室で一緒に給食を食べます。
小学校生活の思い出や中学校で頑張りたいこと、将来の夢など校長先生と話をしながら会食をしていました。
卒業前に、新たな思い出がまた一つ増えました。
14日(火)は「読み聞かせボランティア」の方々による3学期最初の読み聞かせの日でした。学級ごとに本を選んで読み聞かせてくださいました。今回は冬の季節に合わせたお話も多くありました。子供たちは、ぐんぐんお話の世界に引き込まれていました。
「読み聞かせボランティア」の皆様、ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いします!
大休憩に、全校生で長なわ運動に取り組んでいます。3学期も週に2回行います。
今回は久しぶりでしたが、いろいろな学級でこれまでの新記録が続出していました!
冬休みを過ごして、さらに頼もしくなった子供たちの頑張りを見ることができました(^^)
今日は,4~6年生が身体測定を行いました。
測定の前に養護教諭が感染症についての保健指導を行いました。
○手洗いをこまめにしましょう。消毒だけでは落ちないウイルスもあります。
○特に外から帰ってきたとき,食事の前,トイレの後は必ず手洗いをしましょう。
○マスクをしていないときにせきやくしゃみをするときには,できるだけひじでせきやくしゃみを受けとめましょう。
○せきが出るとき,のどがいたいとき,体調が悪いときには,マスクをつけましょう。
○体調不良者が増えてきた場合,全員にマスクをつけてもらうようになるときがあります。マスクを学校にもってきておきましょう。
○1/11(土)からよい子の生活チェックを行います。生活リズムを整えると、体の調子も整います。チェック出来る項目が増えるように意識して生活してみてください。
市内でもインフルエンザの罹患者が増えているようです。ぜひ、お家でもご協力いただきますようお願いします。子供たちへの声かけをよろしくお願いします。
1/8(水)第3学期始業式が行われました。校長先生より「みんなの元気な顔が見られて大変うれしく思います。3学期は、6年生は中学生に向けて、1~5年生は次の学年に向けて準備をする大事なまとめの学期です。目標を立てて、苦手なことも少しずつ克服できるように努力していきましょう。」とお話がありました。
始業式がおわって、「税に関する絵はがきコンクール」で入賞したお友達の表彰がありました。何といわき市法人会だけでなく、福島県、東北地区と、3つの表彰をいただきました。素晴らしいですね!
各学級に戻ってからは、冬休み中の思い出を話したり、3学期のめあてをカードに記入したりしながら、担任や友達と交流し合う様子が見られました。
保護者の皆様、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
15日間の冬休みが終わり、明日1/8(水)から3学期がスタートします。
通常通りに登校し、始業式と授業を行います。11時頃下校の予定です。
久しぶりの登校ですので、いつも以上に安全に気をつけて学校へ来てください。
さあ、49日間の3学期の始まりです。みんなガンバロー!!
ある学級の黒板です。何年生の教室かな?どの学年の黒板にも素敵な新年のメッセージがあります(^^)
冬休みの最後に永崎学童さんでイベントがありました。招待を受けて、のぞいてみると…
何と先生方の寸劇で盛り上がっていました!!
最後はおいしいおやつを、みんなでいただきました!元気な学童のみんなに会えてとても楽しい時間でした!!
明日、久しぶりに全校のみんなと会えるのを、永崎小の先生たちもとても楽しみにしています(^^)!