ようこそ!永崎小学校へ

教育目標 かよくする子ども 

     んばりぬく子ども 

     きを見通して考える子ども 

     たえる子ども

の具現化を図るため、

『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』

という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。

「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。                                 

こんなことがありました

「命の授業」~5・6年生~

2024年11月22日 16時00分

21日の5校時に5・6年生児童を対象に「命の授業」を行いました。

講師は、助産師の塚田あけみ先生と門馬美那子先生です。

「誕生の神秘と、様々な困難を乗り越えて生まれてきた自分の命の大切さを感じましょう。」とお話いただきました。

また、変わっていく自分の身体と心の変化や、プライベートゾーンを理解するなど、自分を大切にして相手を思いやるための学習をしました。

お話を聞いた後、子供たちは、産まれてくる実物大の赤ちゃんの人形を抱かせてもらいました。

自分たちの「命」について、大切なことをたくさん学ぶことができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

マルト神白店を見学しました~3年生~

2024年11月20日 16時20分

19日(火)2・3校時に,3年生がマルト神白店の見学学習に行ってきました。

売り場だけではなく,バックヤードを見学させてもらいました。

バックヤードでは,魚や野菜を切って商品にしているところ,大きな冷蔵庫でたくさんの商品を保管しているところ,美味しそうな天ぷらを揚げているところを見せてもらいました。

店内では,店員さんにインタビューをして丁寧に答えてもらいました。

普段見られないところを見せてもらったり,教えてもらったりして,スーパーマーケットのひみつがとてもよく分かりました。お土産もいただいて、みんな大喜びでした。

マルト神白店の皆さん,お忙しいところありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

スチューデントシティその4~5年生~

2024年11月19日 17時00分

 第3ピリオドも、最後まで売り上げを伸ばせるように頑張りました!

 

 

 

全ての体験が終了し、各ブースごとに売り上げの結果と今日の感想を話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全体会では、各リーダーが感想を発表しました。代表としてとても立派な挨拶でした。

 

 

 

 

 

 

この体験を通して、仕事をする事の大変さや、やりがいを実感できたようです。

ボランティアのお母様方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
最後に教えて頂いた2つの大事なこと「あいさつ」と「感謝する心」。これからの学校生活にも生かしていきましょう!!

 

 

スチューデントシティその3~5年生~

2024年11月19日 13時25分

入口には、去年の永崎小のスチューデントシティのポスターがありました。
第二ピリオドなると、子供たちも張り切って、売り上げを伸ばそうと頑張っています。ランチルームでお店ごとに昼食です♪

 

 

 

 

 

 

 

スチューデントシティ~5年生~

2024年11月19日 10時47分

5年生が,スチューデントシティで学習中です。

各店舗に分かれて,開店の準備です。

仕入れの数や値段など,チームで相談しながら進めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花の苗を植えました~環境委員会~

2024年11月18日 17時00分

6校時の委員会の時間に、環境委員会の子供たちと永崎女性の会の皆さんで学校前の花壇に花の苗を植えました。

先日の花壇整備のお礼にと花の苗をいただき、女性の会の皆さんにご協力いただいて植えることができました。下校する下級生からは「わあ、きれい!」の声が聞かれました。環境委員の委員長から「ぼくたちが大事に世話をします。」と力強い言葉がありました。春にかけてきれいに咲いて、学校を明るくしてくれることと思います。

永崎女性の会の皆さん、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

研究授業を行いました(1の1)

2024年11月15日 18時00分

2校時に1年生の国語科の研究授業を行いました。

「じどう車くらべ」の説明文で、はたらく車がどんな「しごと」をしてどんな「つくり」をしているか、大事な言葉や文を選ぶ学習です。教科書にサイドラインをひき、それぞれに選んだ言葉や文について、どれが大事だと思うかを話し合いました。1の1の子供たちは、友達や先生のお話をよく聞いて、集中して真剣に考えていました!

 

 

 

 

 

 

子供たちが帰った後は、先生方が集まりよりよい授業づくりについて話し合いました。

  

防火教室~3年生~

2024年11月15日 17時05分

3校時に3年生が防火教室を行いました。

小名浜消防署江名分遣所から消防士の方が2名お越しくださり、火災予防についてお話や実験をしてくださいました。

天ぷら油を加熱し続けると発火してしまうこと、そこに水をかけると大きな火柱が立ってしまうこと、コンセントにほこりがたまるとやはり発火してしまうことを、実験をして教えてくださいました。間違い探しやクイズなども行い、防火について体験を通して学ぶことができました。

火の扱いに気をつけないと大変なことになると、子供たちは感じたようです。火災が多くなるこの時期、ご家庭でも火の扱いについて子供たちとお話ししていただけたらと思います。

 

 

 

 

ブックトークを行っています。

2024年11月14日 16時30分

11月は読書月間です。永崎小の子供たちも「めざせ100冊」を合い言葉に、図書室に毎日本を借りに来る様子が見られます。

今月は図書館司書の先生が、学年毎におすすめの本を紹介する「ブックトーク」を行ってくださっています。

本とのどんな出会いがあるのか楽しみですね。

 

 

 

 

アクセスカウンター