6年生が、総合的な学習の時間に「永崎の歴史とこれからについて」学習しました。
今回は江名公民館にご協力いただき、学校・家庭・地域パートナーシップ推進事業として実施しました。お客様としていわき市社会教育委員の方々や江名公民館の館長さんもおこしくださいました。
講師は、江名地区まちづくり協議会の会長を長年務められ、学校評議員でもあり、毎朝登校の見守りをしてくださっている速水春雄 様です。主に永崎・中之作・下神白の昔の様子について、100枚以上の豊富な写真資料を見せながら、詳しく教えてくださいました。

私たちが毎日通っている道路が、もとは線路で電車が走っていたこと、小中学校が違う場所に建っていたこと、住宅地になったいるところは一面田んぼだったこと、港にはあふれるくらいにたくさんの船があり、たくさんの魚が水揚げされていたこと等々、これまで子供たちが想像していなかった永崎地区の昔の様子を知ることが出来ました。
そして最後に、地域を好きになり、地域を守り育てる人になってほしいと未来に向けたメッセージをくださいました。
今回の授業のために、速水さんは図書館でたくさんの資料を調べてくださったそうです。6年生にとって、自分たちの育った地域を見直し、永崎の未来の担い手として何が出来るのかを考える大変貴重な時間になりました。速水様、素敵な授業を本当にありがとうございましたm(_ _)m



12日(火)に、2年生が生活科の学習で「町たんけん」に行きました。この日、2年生は全員出席!子供たちがとても楽しみにしていたことが分かります(^^)
子供たちはグループに 分かれて、永崎地区のお店などを訪問しました。今回ご協力いただいて訪問したのは「蓮乗院」「(株)貴千」「中之作郵便局」「グループホーム永崎」「永崎保育所」「カザマ肉店」の6箇所です。
6つのグループに分かれて行動するため、お家の方々にも見守りのご協力をいただきました。ありがとうございます!

お世話になるお家の方にしっかりとあいさつをして、いよいよ各班の目的の場所へ出発です!



「(株)貴千」チームです。着いたらしっかりとあいさつをして、お店の方にインタビューをしました。
たくさんの商品があることにびっくりする子供たち。次々と出る質問にお店の方が丁寧に答えてくださいました。お忙しいところありがとうございました。


「蓮乗院」チームです。住職さんが子供たちをあたたかく出迎えてくださいました。なかなか聞くことのできない貴重なお話と、普段見ることのできない珍しい物に興味津々の子供たちでした。ありがとうございました。




「中之作郵便局」チームです。局長さんが子供たちを迎えてくださいました。郵便の仕組みや、郵便局にある物について、たくさん出る質問に、実物を見せながら分かりやすく答えてくださいました。ありがとうございました。




「グループホーム永崎」チームです。ホームの皆さんが、子供たちを温かく迎えてくださいました。一緒にゲームの体験も出来ました。どんなお仕事をしているのかなど質問にも丁寧に答えてくださいました。ありがとうございました。




「永崎保育所」チームです。園長先生が、子供たちを案内してくれました。先生方みんなで楽しみに待っていてくださいました。小学校のお兄さんのお姉さんらしく、立派な態度で質問したりお話を聞いたすることができました。先生方、ありがとうございました。




「カザマ肉店」チームです。おいしそうなコロッケができあがる様子や、大きな冷蔵庫、見たこともない機械など、子供たちも目を輝かせて見学していました。お忙しいところ、詳しく教えていただきました。ありがとうございました。



どのチームも大満足で、見学を終えて学校に戻りました。今回調べてきたことをまとめて、永崎の町のことを、今度は2年生が1年生に発表する予定です。1年生にちゃんと教えてあげられるようにまとめを頑張りましょう!
ご協力いただきました地域の皆様、お忙しい中本当にありがとうございましたm(_ _)m

大休憩に全校集会を行いました。
まず、夏休みや2学期に取り組んだコンクールや大会などで、入賞したお友達の表彰を行いました。
入賞したお友達は、みんなの前で堂々と賞状を受け取ることができました。頑張った成果が表れて、とっても素晴らしいです。入賞した皆さん、おめでとうございます!










その後、校長先生からお話がありました。「みんなで頑張って大成功だった学習発表会。次の目標は、持久走記録会です。持久走はみんなと走るけれど自分との勝負です。順位よりも、自分の目標にどれだけ近づけたかが大事です。目標に向かって頑張ったことは決して消えません。未来の自分につながっていきます。目標が達成できるよう、1回1回の練習を頑張りましょう。」
体と心をきたえる持久走です。みんなで頑張っていきましょう!

11月8日(金)の2・3校時に、服部教育長様はじめ、宮澤教育委員様、寺島教育次長様など4名の方々が永崎小を訪問くださいました。
授業をご参観いただき、子供たちが「明るくて元気がよい。」「礼儀正しい。」「学習に熱心に取り組んでいる。」「タブレットの扱いに慣れている。」等のお言葉をいただきました。
また「先生方と子供たちとの関わりがとてもよい。」「掲示物に工夫があり、学校がきれいに清掃されている。」とのお話もいただきました。
子供たちの日々の頑張りにエールをいただきました!お忙しい中ご訪問いただき、ありがとうございました。














5年生が家庭科でごはんと味噌汁を作る調理実習を行いました。
お米を透明な鍋で炊きます。お米がどのようにしてごはんになっていくのか、その様子を見ながら、火加減を調節して鍋で上手にごはんを炊きました。味噌汁は煮干しで出汁を取って、具だくさんのおいしい味噌汁を作ることができました。
5年1組の調理実習




5年2組の調理実習





ふくしま教育週間の2日目、3・4校時に授業参観を行いました。
本日もたくさんの保護者の方々がお越しくださいました。ありがとうございました。
1年生 国語の授業の様子



2年生 算数の授業の様子


3年生 図工と国語の授業の様子


4年生 英語科の授業の様子

5・6年生 メディア講習会の様子 浜通り少年サポートセンター佐藤亜衣様に、SNSによるトラブルについて、使用の際に注意することについてご講話をいただきました。

なぎさ学級 道徳科の様子

お昼には、PTA給食試食会が行われました。事前に申し込みいただいた保護者の皆さんが、給食を試食しました。

試食会の後は、小名浜給食調理場栄養技師 鬼多見晶子 様に「食に関する講話」をいただきました。給食での様々な工夫や、日々の食事の取り方について貴重なお話をいただきました。参加された保護者の方々も、熱心に耳を傾けていらっしゃいました。

1年生が生活科の学習で、秋を探しに洋向台の公園に出かけました。
しっかりと並んで、クラスのみんなと歩いて公園に向かいます。

公園に向かう途中にも、秋の宝物がたくさんありました。どんな物を見つけたか、みんなと確かめました。
見つけた物を絵に描いたり、アサガオのリースに飾り付けをしたり…これからまた、楽しみですね(^^)




体を動かすのに心地よい季節になりました。
持久走記録会に向けて、業間の時間に全校生で走る持久走が始まりました!
第1回目の様子をお知らせします。
まずは走る前の準備運動です。怪我をしないように、体をよ~く伸ばします。

いよいよスタートです。グラウンドの内側のコースを1,2年生が、通常のコースを3,4年生が、外側のコースを5,6年生が走ります。音楽に合わせて、同じペースで決められた時間を最後まで走るのが目標です。友達と走ると、最後まで頑張る力がわいてきます!(^^)


ふくしま教育週間として,永崎小では11月1日(金)と5日(火)の3・4校時に授業参観を行っております。
1日目の今日は,ゲストティーチャーをお招きしての講演や様々な授業が行われました。
その様子の一部をご覧ください。5日(火)も10:30から授業参観です。ぜひお越しください。
1年生 食に関する指導 小名浜給食調理場 栄養技師 鬼多見 晶子先生に食べ物の栄養について教えていただきました。



2年生 生活科の町探検の計画について話し合いをしました。


3・4年生 メディア講習会 浜通り少年サポートセンター 佐藤先生にSNSのトラブルについて教えていただきました。

5年生 図工科と算数科の授業を行いました。

6年生 租税教室 いわき市役所市民税課のみなさんによる講演がありました。税金が自分たちの安心な暮らしのために、どのように使われているのか、詳しく教えていただきました。

永崎海岸の道路沿いの花壇には,いつもたくさんのきれいな花が植えられています。
永崎女性の会の皆さんや永崎地区の皆さんが、いつもきれいに手入れをしてくださっています。
今日は6年生が、お世話になっている永崎地区の一員として、花抜き作業のお手伝いをしました。
花壇がきれいな状態になりました。11月中旬には、ここに江名中といわき海星高校の皆さんが、新しい花の苗を植えてくださいます。
また,花いっぱいになるのが楽しみです(^^) 永崎女性の会の皆さん、永崎地区の皆さん、お世話になりました!




