ようこそ!永崎小学校へ

教育目標 かよくする子ども 

     んばりぬく子ども 

     きを見通して考える子ども 

     たえる子ども

の具現化を図るため、

『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』

という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。

「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。                               

校地内への自家用車の進入について

4月17日付のお便りでお知らせしたとおり校地内への自家用車の進入は

児童と自家用車が接触する危険がありますので、ご遠慮ください。なお,駐車する際は一般駐車場(大黒屋裏)にご駐車ください。

本県では、過去に校地内で児童と保護者運転の自家用車との接触による死亡事故が発生しております。同じ事故を繰り返さないためにもご協力をお願いいたします。

こんなことがありました

自分たちの手で、気持ちの良い学校に!

2025年2月17日 14時58分

永崎小学校では、朝から委員会のお友達がさまざまな仕事に取り組んでいます。

清潔検査の準備をする保健委員の皆さん、校庭整備を忘れない体育委員の皆さん、毎朝あいさつ運動と旗揚げを欠かさずに行っている代表委員の皆さん、はつらつと放送する放送委員の皆さん。全校生が気持ちよく1日を過ごせるようにと、委員会の皆さんが頑張っています。

環境委員の皆さんは、毎朝全校生が登校した後に昇降口の掃き掃除をしてくれます。その他に、パンジーへの水やりも欠かさず行ってくれています。先日、何か作業をしていたので近づいてみると、何とパンジーの枯れた花を一つ一つ摘んでいました。こうすると、葉に日が当たり、新しい花もまた咲いてくれます。よりきれいに花を咲かせようと工夫している環境委員の皆さんの姿にとても感心しました。

 

 

江名中学校の入学説明会に参加しました

2025年2月17日 09時00分

4月から江名中学校に入学する6年生が、入学説明会に参加しました。

まずは中学校の理科と社会科の授業を体験しました。理科では、遠くまで飛ぶ種の模型を作って、実際に飛ばしました。社会科では、地理の学習で、日本の地理について学習しました。とても楽しく授業に取り組んでいました。ご準備ありがとうございましたm(_ _)m

その後に、保護者の方と一緒に入学までに必要な準備について、お話を聞きました。

6年生は小学校生活も残り1ヶ月。まとめと中学校への準備にしっかり取り組んでいきましょう!

 

 

 

 

 

新入生保護者説明会を行いました!

2025年2月14日 14時48分

14日(金)に令和7年度新入生保護者説明会を体育館で行いました。

校長先生のお話のあと、入学準備や様々な事務連絡と学用品販売を行いました。

お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。

4月7日(月)の入学式にお会いできるのを、教職員一同楽しみにしております!  

 

 

  

学校の14日(金)に令和7年度新入生保護者説明会を体育館で行いました。

校長先生のお話のあと、入学準備や様々な事務連絡と学用品販売を行いました。

お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。

4月7日(月)の入学式にお会いできるのを、教職員一同楽しみにしております!  

 

 

 日(金)に令和7年度新入生保護者説明会を体育館で行いました。

校長先生のお話のあと、入学準備や様々な事務連絡と学用品販売を行いました。

お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。

4月7日(月)の入学式にお会いできるのを、教職員一同楽しみにしております!  

 

 

 連絡先

〒970-0315
いわき市永崎字川畑159-5
TEL 0246-55-7044
FAX 0246-55-5369

QRコード
アクセスカウンター
6

6年生との会食②

2025年2月7日 16時40分

1月にスタートした6年生との給食の会食が、今週で終わりました。

校長室で毎回4人ずつ、6年生と給食を食べました。

中学校で頑張りたいこと、こんな仕事をしてみたい、高校生になったら…など、子供たちそれぞれの未来の夢について、話を聞くことができました。

卒業式まで残り2ヶ月、力強く次のステップに踏み出せるよう大事に頑張ろうと、みんなで確認しました。

6年生一人一人、みんなの顔が頼もしく思えました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラブ活動~最終日~

2025年2月6日 17時00分

6校時目にクラブ活動がありました。

今日は今年度最後のクラブ活動の日でした。

年間のクラブ活動の反省を話し合い、最後の活動を楽しみました。

6年生と一緒に、楽しい思い出をまた一つ増やすことができました。

 

~実験クラブ~

 

~工作クラブ~ 

 

~屋内運動クラブ~

 

~家庭科クラブ~

 

~パソコンクラブ~

 

~屋外運動クラブ~

 

ミシンボランティア、ありがとうございます!

2025年2月5日 17時00分

5年生は家庭科でミシンを使ってエプロンの製作をしています。今回初めて使うミシンの指導補助として、保護者の方にミシンボランティアをお願いし、本日もお越しくださいました!

ミシンを使うポイントを教えてもらって、子供たちは力加減を調整しながら縫うことができました。引き続きよろしくお願いします。

 ~5の2 ミシンボランティアの方と~

 

 

 

隣の教室では5年生が理科で,電磁石の実験を行っていました。子供たち同士で教え合いながら、コイルを巻いて一人一人、電磁石作りを頑張っていました。

  ~5の1 理科 電磁石の実験~

 

 

 

 

3年生では,ALTのレイ先生と英語の学習をしていました。本物かそれともそっくりなケーキなのかよく見極めて、クイズに答えていました。

 

卒業式の歌 ~6年生~

2025年2月4日 17時00分

6校時に6年生が、講師の先生と卒業式の歌の練習をしました。講師の先生は,松田美紀先生です。

今日から,高音部と低音部に分かれての練習です。

低音部は,松田先生に丁寧に指導を受けます。高音部は,鯨岡先生による指導です。

さあ,卒業式のハーモニーが楽しみになってきました。

 

 

豆まき集会

2025年2月3日 17時20分

2校時目に、豆まき集会を行いました。代表委員の皆さんと5年生が中心になって準備を進めてきました。

各学年の代表が「追い出したい鬼」の発表をし、年男・年女の五年生が鬼を追い出そうと盛大に豆をまいてくれました。代表委員会の5,6年生が中心となってクイズや寸劇を行い、会を楽しくすすめてくれました。

みなさんの心の鬼を追い出すことができるよう、2月も頑張っていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

授業の様子

2025年1月31日 18時05分

6年生は、外国語科の授業でパフォーマンステストをしました。

これまでに学習したことを生かして、ALTのレイ先生の質問にどのくらい答えられるのかを一人一人試していました。レイ先生の英語の質問を集中して聞き、一生懸命に答えていました。

 

 

 

 

2年生は算数の長さの勉強で、1階のいろいろな場所の長さを予想して測っていました。

紙テープで自分たちが作った3mまで測れる物差しを使って、何mくらいあるかを予想しながら測っていきます。「これは1m70cmくらいかな?」「ろうかは3メートルはないんじゃないかな?」「身長が1m30cmくらいだから…」

これまで学習したことや、生活で経験したことを生かして、上手に予想しながら測っていました。子供たちはこうして、長さの量感を高めていました。

 

 

 

 

 

 

道徳の授業~かもめ1組と3年1組~

2025年1月30日 17時45分

かもめ1組と3年1組で道徳の研究授業がありました。

かもめ1組では「親切にすること」について、3年1組は「よい友達」について考えました。

子供たちは、お話の登場人物の気持ちをじっくりと想像しながら、学級の友達と考えを交流しました。

友達や周りの人とよりよく関わるにはどうしたらよいのかを、深く考えることができました。 

 

 

 

 

 

  

アクセスカウンター