ようこそ!永崎小学校へ

教育目標 かよくする子ども 

     んばりぬく子ども 

     きを見通して考える子ども 

     たえる子ども

の具現化を図るため、

『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』

という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。

「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。                                 

こんなことがありました

感謝の思いを込めて

2025年3月14日 14時30分

図書室の掲示板に、6年生の卒業を祝う素敵な掲示物があります。

図書ボランティアの皆さんが、6年生の卒業を祝って作ってくださいました。ありがとうございます。

100_3791② 

6年生の皆さんも、下級生が本を借りやすいようにと下級生を思って図書室の本の整理を行ってくれました。

100_3804②

100_3539

100_3541

100_3543

100_3544

5,6年生の体育館での卒業式の練習も始まりました。6年生は、永崎小学校やお世話になった方々への感謝の気持ちを込めて、5年生は在校生を代表してお世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて、呼びかけの練習をしています。

100_3808

100_3805

校外子供会の日誌には、先生方から6年生への感謝のメッセージが書かれていました。

下級生を思いやって、みんなのために頑張ってくれた6年生の皆さん、ありがとう!

100_3819

100_3820

全校集会~東日本大震災についての講話~

2025年3月11日 14時46分

大休憩にオンラインによる全校集会を行いました。

まずはじめに、県書きぞめ展で奨励賞を受賞したお友達の表彰を行いました。素晴らしいですね。 

 

 

次に、東日本大震災について講話を行いました。

ふくしま道徳教育資料集という福島県の全小学校が道徳の時間に使う教材の中に、永崎小が題材になっているお話があります。そのお話を読み聞かせ、震災当時の永崎地区やいわき市の様子をお話ししました。

「震災を乗り越えてきた人たちの頑張りのおかげで、今の永崎小学校が、私たちの生活があります。」

子供たちは自分のこととして、集中してお話に聞き入っていました。

 

  

 

午後には東日本大震災で犠牲になられた方々のご冥福を祈り、困難に負けずにしっかりと生きていくことを強く思いながら、校舎内にいる児童、教職員全員で、午後2時46分に黙祷を捧げました。

ご家庭でもぜひ、命の大切さや防災の重要性について話題にしていただけたらと思います。

 

 

 

 

 

 

  

6年生を送る会

2025年3月7日 18時00分

7日(金)2校時に6年生を送る会を行いました。

お世話になった6年生に、全校生から感謝の気持ちを伝えようと、今回は5年生が中心となり、会を企画して、会場作りや会の進行などの準備を力を合わせて行いました。

 

 

 

 

 いよいよ始まりました。まずは各学年から、6年生への感謝の気持ちを込めた、ダンスやゲーム等のさまざまな出し物がありました。最初に1年生が、一生懸命に練習した呼びかけとダンスを披露しました。 

 

 

1年生のダンスを、微笑ましく見ている6年生です。

 

2年生のキレキレのダンス。かっこよかったです(^^) 

 

3年生は恒例の「猛じゅう狩りに行こうよ」のゲームを6年生と楽しみました。 

 

 

そして最後に、6年生一人一人に感謝の手紙を渡しました。6年生も嬉しそうです。

 

4年生は4階で一緒に1年間を過ごし、6年生にたくさんお世話になりました。その感謝の気持ちを伝えていました。

 

最後の出し物は、6年生と全校生が楽しめるようにと、「○×クイズ」と「ジャンケン列車」を行いました。

「永崎小の階段の数は?」5年生が考えてくれた永崎小にまつわるクイズに、みんなで盛り上がりました。

 

 

 

「ジャンケン列車」は1年生と6年生が行うことになりました!

 

 

6年生と全校生で楽しんだ後に、運動会で披露する「よさこい」の引き継ぎを行いました。

「法被と鳴子を引き継ぎます。よさこいで、ますます永崎小を元気にしてください。」

 

5年生が6年生から引き継いだ「よさこい」を初めて披露しました。5年生の真剣な姿に、会場のみんなが見入りました。

 

最後は5年生代表の感謝の言葉と、6年生代表のお礼の言葉がありました。

 

「永崎小を、みんなで盛り上げていってください。」6年生が全校生へ、力強く語りかけてくれました。

 

6年生から全学級にと、手作りのぞうきんをプレゼントしてくれました。 

 

5年生が準備してくれた6年生を送る会は、6年生への「ありがとう」の思いのこもった、とても素敵な会になりました。永崎小の素晴らしい伝統を6年生から引き継いで、これからもがんばっていきましょう。5年生の皆さん、ありがとう!

そして永崎小のみんなのために頑張ってくれた6年生の皆さん、これまで本当にありがとう!!

昔遊びの会~3年生と永崎女性の会の皆さん~

2025年3月7日 11時00分

6日(木)3校時に3年生が総合的な学習で昔遊びの会を行いました。

永崎女性の会の皆さんが昔遊びを教えるボランティアとしてご協力くださいました。

おはじき、折り紙、メンコ、だるまおとし、こま回し、あやとり、お手玉、フラフープ、竹馬と、たくさんの昔遊びを教えてくださいました。子供たちは興味津々に参加し、昔の遊びに大いに親しむことができました。

永崎女性の会の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地区子ども会

2025年3月7日 07時00分

6日(木)2校時に地区子ども会を行いました。

今年度の登下校の様子を反省し,新しい班長・副班長を決め,新しい通学班の並びやきまりを確認しました。

そして4月から入学してくる新1年生を各通学班で確認し,お手紙を書きました。

「しん1ねんせいのみなさん,ながさき小のおにいさん,おねえさんはとってもやさしいですよ。

たのしく学校にかよってください。」

現1~5年生の皆さん、安全に登校できるようにお願いします。6年生の皆さんは下級生の歩き方を後ろで見守ってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コース別学習~5年生 算数~

2025年3月6日 07時00分

5年生は算数の学習のまとめとして、自分の希望するコースを選び学習するコース別学習に取り組んでいます。

4つのコースに分かれ,それぞれの問題を解いていきます。自分のペースでみんな集中して学習しています。

4月に行われる全国や県のテストに自信をもって臨めるように、まとめの学習にもしっかり取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

 

朝の読み聞かせ~読み聞かせボランティア~

2025年3月4日 07時00分

毎月1回、読み聞かせボランティアの皆さんが、子供たちに読み聞かせをしてくださっています。今日は今年度の最終日です。子供たちは今日も集中してお話に聞き入っていました。

 終わったあと、図書委員会の児童が読み聞かせボランティアの皆さんにお礼を伝え、代表して感謝状をわたしました。6年生の皆さんは6年間、ずっとお世話になりましたね。これまでにたくさんのお話の世界を楽しむことができました。最後にみんなで記念撮影をしました。

読み聞かせボランティア皆さん、1年間ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

授業の様子(2年生、1年生)

2025年3月3日 07時00分

永崎にも雪が降り、だいぶ冷え込んでいます。教室での体調管理に十分気をつけたいと思います。

2年生は、今週末に行われる6年生を送る会に向けて、ダンスの練習を頑張っていました。息も合ってきて、とてもかっこいいです!

 

 

1年生は、生活科で昔の遊びを体験しました。まずは、コマやお手玉、羽根つきなどの遊び方を教えてもらって、みんなでやってみました。遊んでいる内にだんだんできるようになって…友達と夢中になって遊びました。昔の遊びもとても楽しいですね。

 

 

 

 

 

 

 

PTA常任委員会

2025年2月28日 19時00分

授業参観日の最後はPTA常任委員会を音楽室で行いました。

まずは全体会を行い,その後,交通安全母の会,広報・教養委員会,環境・厚生委員会,体育委員会,の4部会に分かれ今年度の反省と報告,来年度の見通しについて話し合いを持ちました。

6年生の保護者の方には、今年度でPTAを卒業される方もいらっしゃいます。これまで、永崎の子供たちを支えていただきありがとうございました。

関係の保護者の皆様、今年度1年間永崎小のためにありがとうございました。

 

 

  

 

 

学年学級懇談

2025年2月28日 17時20分

授業参観のあとは学年学級懇談です。

今年度の子供たちの成長ぶりを振り返り,来年度に向けての話し合いが行われました。

保護者の方の支え、先生方の指導があって子供たちが成長できたことを共有する場となりました。

今年度の1年間、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

アクセスカウンター