今日の給食
2021年11月9日 12時36分今日の献立は、「ごはん、なっとう、牛乳、きりぼしだいこんのふくめ煮、こまつなのみそ汁」です。
教育目標 なかよくする子ども
がんばりぬく子ども
さきを見通して考える子ども
きたえる子ども
の具現化を図るため、
『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』
という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。
「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。
今日の献立は、「ごはん、なっとう、牛乳、きりぼしだいこんのふくめ煮、こまつなのみそ汁」です。
本日は、図書館ボランティアの方々の活動日です。図書委員の子ども達もお手伝いです。
本の貸し出しの様子です。たくさんの子ども達が本を借りにやってきました。
本日2校時、4年1組において今週12日(金)実施予定の4年2組算数科授業研究の事前授業を行いました。
単元名 「計算のやくそくを調べよう」
本時の目標 「ドットの数の求め方を図や式に表したり、図や式から考えを読み取り説明したりすることができる。」
1 問題場面をとらえている様子
2 めあてをつかんでる様子
3 解決の見通りをもっている様子
4 課題を解決している様子
自力解決している様子
自分の考えをペアで話し合っている様子
全体で話し合っている様子
5 本時のまとめをしている様子
5 適用問題に取り組んでいる様子
7 本時の振り返りをしている様子
本日は、子ども達が楽しみにしている永崎女性の会の方々による読み聞かせです。子ども達は、集中してお話しを聞いています。
校内絵をかく会で作成した作品を紹介します。
1年生
1組 「のってみたいな いきたいな」
2組 「やぶいた形から うまれたよ」
2年生 「ことばのかたち」
1組
2組
3年生 「あの日 あの時の気もち」
1組
2組
4年生 「言葉から形・色」
1組
2組
5年1組 言葉から思いを広げて」
6年生 「わたしの思い出の風景」
1組
2組
なぎさ・かもめ学級 「交流学級と同じ題材名」
いわき東地区交通安全協会 江名支部の方々のご協力により、安全運転を啓発する看板を2ヶ所設置していただきました。場所は、校舎裏側の通学路です。ありがとうございました。子どもたちが通行しますので、通行する際は、「徐行・見守り運転」をお願いします。
今日の献立は、「げんりょうパン、牛乳、ぶた肉のコロッケ、ポークビーンズ、オレンジ」です。
3校時の授業の様子です。
3・4校時は、1・2年生の生活科「なかよし集会」です。2年生が準備したお店屋さんに1年生がお客として参加します。特に、「おばけやしき」が大人気です。
大休憩の様子です。青空の下、子ども達は、元気いっぱい遊びました。