こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

2ツ星 いつも楽しみにしています・・・読み聞かせ

 今日は、「いわき絵本と朗読の会」の箱崎さんが来校して読み聞かせをしてくださいました。

 毎月1回、読み聞かせをしていただいています。子どもたちは楽しみにしていて、いつも身を乗り出して聞き入っています。

 今日は「ぼうさまになったからす」という戦争当時のお話と、「ゆうだち」という美しい絵が印象的な少年の小さなぼうけんのお話、そして、「はなすもんかー」というかえるの綱引きのお話を聞かせていただきました。

 

晴れ いわき教育事務所長訪問

 今日は、いわき教育事務所から所長さんと次長さんがいらっしゃって、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。

 4年生は算数科で、三角定規の角度を組み合わせた角度の大きさを考える授業でした。三角定規のどの角度が関係しているのか、和を求めるのか、差を求めるのかについて、掲示物をうまく利用して考えさせていました。

 6年生は社会科で、奈良の大仏の大きさをデジタル教科書の写真や動画を活用しながら学んでいました。顔の大きさや手の平の大きさを想像することで、全体のイメージをとらえることができたようでした。

 いわき教育事務所のお二人からは、今後の子どもたちのためにも、今、しっかりとしたベースを築いていくことの大切さについてご指導をいただきました。

 

お祝い 盛大に にぎやかに 運動会が無事 終了しました。

 全校生が3名の今年の運動会、どうやっていこうかといろいろ考えましたが、本当にたくさんの方々のご協力とご参加をいただき、にぎやかにそして、盛大に終えることができました。

 早朝より、準備にご協力をいただき、予定よりも早く準備が完了しました。薄日が差してきたころの宝拾いのあたりでは、参加者が100名を越えていました。これは、私たちが想定していた参加者を大きく上回りました。

 保護者の皆様や地域の方々をはじめ、本校を卒業していった卒業生のみなさん、その保護者の方々、本校にかつてお勤めいただいた職員のみなさま、関係する多くの方々が準備に、競技に参加していただき、たいへん盛り上げていただきました。本当にみなさんから愛されている学校であることを改めて実感しました。

 一大行事を無事終えることができたこと、そして、たくさんの皆様にご支援・ご協力をいただいたことに、心より御礼申し上げます。

 

 

 

3ツ星 運動会予行を行いました

 今日は、午前中に運動会予行を行いました。

 今週、日曜日の運動会本番に向けて、心と体と、そして道具の準備を確認することができました。

 今年の運動会、3人の子どもたちは全員が紅組です。開会式での子どもたちの意気込み発表は、元気がよくてすばらしいものになりそうです。ぜひ、開会式に間に合うようにお越しください。

 5月13日(日)午前8時45分から開会式が始まります。

 

2ツ星 白水小 算数科スタンダード

 本校では、算数科において、すべての子どもが課題解決の過程を自分の言葉で説明することを授業の中に位置付けています。

 今日は、6年生児童2名が、円の面積の応用問題の解決方法を説明していました。

 考え方を可視化できる図を使っているところがたいへん効果的でした。

 

2ツ星 避難訓練を実施しました

 今日は、火災を想定した避難訓練を実施しました。

 小規模校のよさで、放送からわずか30秒で避難が完了しました。子どもたちはハンカチで口を押え、真剣に訓練に臨むことができました。

 

 追伸①

 ホームページアクセス数が4万件を超えました。3万件を超えてから、わずか5か月で1万アクセスがあったということになります。ありがとうございます。

 今後も、できるだけタイムリーな情報発信に努めてまいります。

 追伸②

 学校だよりUPしました・・・H30 4月27日.pdf

 

3ツ星 すべての子どもが自分の言葉で説明する

 本校では、すべての子どもが解決の過程を自分の言葉で説明する場面を授業に取り入れることを継続して取り組んでいます。

 今日は、4年生が分度器の使い方を、6年生は点対称な図形で対応する点を見つける手順を、それぞれ黒板に出て説明をしていました。

 自分の手元ではできることを、言葉で説明しようとすると難しいものです。

 4年生では、

  まず、角の頂点を分度器の中心にあてます。次に辺アイに分度器の0の線を重ねます。最後に辺アウが重なっている目盛りを読みます。

 6年生では、

 

  まず、対応する点どうしを直線で結びます。次にその交わった点を対象の中心とします。最後に点アから対象の中心に向かって直線を引き、反対側の辺と交わった点が点アに対応する点です。

 と、どういう言葉を使って説明すればよいかを選びながら、説明することができていました。

3ツ星 自分の言葉で説明する(白水スタンダード)

 今日、校舎内を回っていると、4年生は算数の表の授業をしていました。ちょうど教室に入った時は、表の合計の欄はどの部分を足した数なのかについて、計算をして説明をしていました。

 4年生は一人で学習をしているので、私が後にいると、私に向かって説明をしてくれました。

 

 白水小学校では、すべての子どもが授業の中で自分の言葉で説明することを「白水スタンダード」として継続的に取り組んでいます。解決したことを説明することで、納得を伴う理解になるよう、取り組んでいるところです。

晴れ 運動会に向けて・・・

 5月13日の運動会まで、残り1か月を切り、運動会の練習にも力が入ってきました。

 全校生3名は全員が紅組となり、先生たちの白組と優勝目指して争います。

 とは言え、人数が少なく、運営面でも競技の面でも、地域の皆様のご協力が必要です。

 当日、子どもたちといっしょにたくさんの地域のみなさまが運動会にご参加くださいますよう、ぜひご協力をお願いいたします。

1ツ星 ALTのテス先生がいらっしゃいました

 今日は、ALTのテス先生が来校して、英語の授業をしてくださいました。

 6年生では、好きな野菜や嫌いな野菜を英語で質問したり答えたりする活動に取り組んでいました。

 4年生では、好きな色を同じように英語で受け答えをしていました。

 本年度から外国語活動の授業の時間が増えましたが、本校では、ALTの先生が来校した際に、2時間の授業をしていただけるので、すべての外国語活動の授業をALTの先生にしていただけるという贅沢な環境にあります。

 子どもたちは、テス先生が来校するのを楽しみにしています。