今日の給食
2021年3月5日 13時18分今日の献立は、「こくとうパン、牛乳、ハンバーグトマトソースかけ、やさいスープ」です。
4年1組の給食の様子です。
教育目標 なかよくする子ども
がんばりぬく子ども
さきを見通して考える子ども
きたえる子ども
の具現化を図るため、
『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』
という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。
「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。
今日の献立は、「こくとうパン、牛乳、ハンバーグトマトソースかけ、やさいスープ」です。
4年1組の給食の様子です。
本日、4校時、1年2組で震災関連道徳授業を行いました。まだ生まれていなかった子ども達は、電子黒板で震災当時の学校やその周辺を映像として見ました。その被害に驚くとともに、命の大切さや避難訓練の意味を知り、復興に尽力した人々への感謝の気持ちをもつことができました。
本日、2校時に体育館において、1年生の発表、2年生の発表、3~5年生の鼓笛発表を入れ替えて行うなど、3密を避ける工夫をしながら、6年生を送る会を行いました。6年生にとってよい思い出の一つとなりました。
1年生の発表
2年生の発表
3~6年生の発表
6年生から手作り雑巾のプレゼント(各学級と学校へ) 大切に使わせていただきます。あがとうございました。
6年生退場
本日は、今年度最後のクラブ活動でした。6年生にとっては小学校最後のクラブ活動でした。とても楽しく活動できました。
<運動クラブ> 「サッカー」
<パソコンクラブ> 「クラブの思い出を文章に」
<家庭科クラブ> 「ミサンガ作り」
<実験クラブ> 「バスボム作り」と「声がかわるマイク作り」
<イラストクラブ> 「6年生お別れ会」と「黒板にイラスト」
今日の献立は、「ごはん、牛乳、めひかりのからあげ、ごもくきんぴら、ぶた汁」でした。
一汁二菜の日:主食・主菜・副菜・汁物がそろった献立です。
ふくしまを食べよう!~生産者応援献立~:今月の生産者応援の食材は「めひかり」です。
3年生の給食の様子です。
1組
2組
本日1・2校時、6年1組の子ども達は調理実習で「粉ふきいも」をつくりました。とてもおいしくできました。
本日は、3年生と4年生教室のワックスがけをしました。床が光っています。
3年1組教室
3年2組教室
4年1組教室
本日、学級の時間(5校時前)に鼓笛引継式を行いました。制約の多い中、練習を重ねてきました。5年生を中心とした3年生までの鼓笛隊ですが、とても上手に演奏することができました。無事6年生から5年生へ引き継がれました。
1・2校時 5年1組の子ども達は、家庭科室で調理実習を行いました。子ども達は、手際よくにぼしをだしにみそ汁を作りました。塩梅も丁度よいおいしいみそ汁でした。後片付けもしっかりできました。
本日は、子ども達が楽しみにしているALTのアリッサ先生の訪問日です。
3校時 5年2組 「I get up at 6 a.m.」
5校時 5年1組 「I get up at 6 a.m.」