ようこそ!永崎小学校へ

教育目標 かよくする子ども 

     んばりぬく子ども 

     きを見通して考える子ども 

     たえる子ども

の具現化を図るため、

『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』

という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。

「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。                                 

こんなことがありました

今日の給食

2021年3月1日 12時13分

今日の献立は、「ごはん、牛乳コーヒー、アジフライ、ユッケジャンスープ」です。

6年生の給食の様子です。6年生の小学校での給食は、あと15回となってしまいました。

PTA新聞編集作業

2021年3月1日 09時52分

本日、9時より、PTA執行部役員の広報担当の方が、図書室(しおさい館)でPTA新聞の編集作業を行っています。

 

3月1日(月)朝の様子

2021年3月1日 08時11分

今日から3月です。朝の様子です。

登校の様子 中之作の登校班の子ども達は、大きな声で「おはようございます。」とあいさつをしてくれました。

朝の体力づくり 毎日欠かさず行っています。

ワックスがけ

2021年2月26日 16時46分

本日、6年生は、体育館・6年教室・図書室(しおさい館)・図書室(さざなみ館)・保健室・校長室のワックスがけををしてくれました。まずは床の掃除をとても丁寧に行ってくれました。ワックスがけも気持ちを込めて行ってくれました。お陰様で床がピカピカになりました。また、昇降口やトイレの清掃も行ってくれました。ありがとうございました。

<各教室の掃除とワックスがけ> 見てください。この床の輝きを。さすが、永崎小の6年生です。

6年教室

図書室(しおさい館)

図書室(さざなみ館)

保健室

校長室

昇降口・水道

体育館

 

 

今日の給食

2021年2月26日 12時31分

今日の献立は、「食パン、牛乳、キャベツメンチカツメンチソースかけ、ポトフ、スライスチーズ」です。

2月26日(金)朝の活動

2021年2月26日 11時23分

朝の活動の様子です。

<国旗・市旗・校旗の掲揚> 毎日欠かさず、係児童が掲揚しています。

<チューリップの世話> 1年は、毎朝チューリップの鉢に水やりを行っています。芽が出てきました。

<花壇の草木に水やり> 環境委員会の児童が花壇の草木に水やりを行っています。

今年度最後の授業参観日

2021年2月25日 15時11分

本日は、今年度最後の授業参観日でした。各家庭の参加は1名まで人数制限させていただいて実施しました。子ども達は、意欲的に授業に取り組んでいました。保護者の皆様には、授業参観をとおして、子ども達の成長をご覧いただけたのではないでしょうか。学級懇談では、「1年間の振り返り」、「春休みの過ごし方」、「新学年に向けて」などについて、有意義な話合いがもたれました。保護者の皆様、本日はお忙しいところ、ご来校いただきありがとうございました。

<各学級における授業と懇談会の様子>

1年1組 算数「かたちづくり」

1年2組 道徳「二わのことり」

2年1組 国語「スーホの白い馬」

2年2組 算数「計算ピラミッド」

3年1組 国語「わたしたちの学校じまん」

3年2組・なぎさ学級 外国語活動「Who are you?」

4年1組・かもめ学級 外国語活動「This is my day.」

5年1組 道徳「その遊び方 だいじょうぶ?」

5年2組 国語・学級活動「感謝の気持ちを伝えよう」

6年1組 総合「『感謝の会』を開こう」

かもめ学級 算数「三角形と角」

 

学習支援ボランティア来校

2021年2月25日 11時10分

本日、学習支援ボランティアの伊藤先生が来校し、かもめ学級で「手作り絵本」の制作支援をしてくださっています。

図書室(さざなみ・しおさい)掲示リニューアル

2021年2月25日 10時37分

学校司書の先生と図書ボランティアの方で、図書室の掲示をリニューアルしました。似顔絵は子ども達も手伝いました。

6年生にプレゼントする”しおり”を作っています。楽しみにしていてください。

アクセスカウンター