教室の窓から見る太平洋
2021年9月29日 14時32分4階の教室から見る太平洋の様子です。すぐ目の前に海が見えます。
教育目標 なかよくする子ども
がんばりぬく子ども
さきを見通して考える子ども
きたえる子ども
の具現化を図るため、
『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』
という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。
「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。
4階の教室から見る太平洋の様子です。すぐ目の前に海が見えます。
2校時の授業の様子です。
2年生は、2~4校時に生活科で「まちたんけん」を行いました。自分たちが住む永崎のまちについていろいろ調べました。
今日の献立は、「みそかけうどん(ソフトめん+みそかけ汁)、牛乳、チーズかまぼこ、バナナスティックケーキ」です。
6年生は、家庭科でミシンを使ってミニトートバックを作っています。子ども達は、ミシンの操作にも慣れ作業がスムーズになってきました。どんな作品ができるか楽しみです。本日も感染防止のため、密にならないように家庭科室と図書室(しおさい館)に分かれて授業を行いました。
1組の様子 1・2校時
2組 3・4校時
1年生は、生活科「はっぱやみであそうぼう」の葉っぱをたくさん見つけました。
今日の献立は、「メロンパン、牛乳、チャプスイ、ミニフィッシュ」です。
2校時の授業の様子です。
6年生は、図書室(しおさい館)において、卒業アルバムに載せる個人写真の撮影を行いました。はじめは緊張した面持ちでしたがカメラマンの声かけで素敵な笑顔で撮影できました。
今日の献立は、「ナン、牛乳、キーマカレー、りんごタルト」です。