今日の給食
2021年9月21日 11時50分今日の献立は、「かわりパン、牛乳、とり肉とやさいのトマト煮、月見だんご」です。
教育目標 なかよくする子ども
がんばりぬく子ども
さきを見通して考える子ども
きたえる子ども
の具現化を図るため、
『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』
という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。
「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。
今日の献立は、「かわりパン、牛乳、とり肉とやさいのトマト煮、月見だんご」です。
3校時の授業の様子です。
下神白登校班の登校の様子です。班長さんを先頭にしっかり並んで登校しています。
1年2組の子ども達は、4校時に、生活科でこれまでお世話をしてきたあさがおの種をとり、観察しました。この種は、来年度の新しい1年生にプレゼントするものです。子ども達は、目を輝かせながら、種とりとスケッチをしていました。
新しいブランコを作ってくださった新樹園の皆さんから返礼のメッセージカードをいただきました。先日全校児童を代表して2年生でお礼のメッセージを作成し、新樹園の皆さんに届けました。
1校時の授業の様子です。
6年1組の子ども達は、家庭科でミニトートバッグ作りをしています。密を避けるため、家庭科室と図書室(しおさい館)にわかれて行っています。子ども達は、集中して取り組んでいます。
1校時
今日の献立は、「こくとうパン、牛乳、じゃがいものぞぼろ煮、シューアイス」です。
2校時の授業の様子です。1年生は、体育館で跳び箱運動を行いました。体育館の全ての窓をあけるなど、感染症対策を行って実施しています。
1・2校時 5年1組の子ども達は、家庭科の授業でエプロン作りを行いました。密を避けるため、家庭科室と図書室(しおさい館)に分かれて行いました。裁断をして、縫い安いようにアイロンで折り目を作りました。どんなエプロンができあがるか楽しみです。