今日の給食
2021年9月1日 12時15分9月1日(水)~3日(金)は簡易給食です。今日の献立は、「メロンパン、牛乳、フィシュビーンズ、グレープゼリー」です。感染予防のためできるだけ児童の動きを少なくするため、担任等が配膳しています。子ども達は、配膳されるのを前を向いて静かにまっています。食べるときは、前を向きお話しをしないで静かに食べています。
手洗いの様子 給食前にはしっかりと手洗いをしています。
今日の給食
給食配膳の様子
食事の様子
教育目標 なかよくする子ども
がんばりぬく子ども
さきを見通して考える子ども
きたえる子ども
の具現化を図るため、
『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』
という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。
「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。
9月1日(水)~3日(金)は簡易給食です。今日の献立は、「メロンパン、牛乳、フィシュビーンズ、グレープゼリー」です。感染予防のためできるだけ児童の動きを少なくするため、担任等が配膳しています。子ども達は、配膳されるのを前を向いて静かにまっています。食べるときは、前を向きお話しをしないで静かに食べています。
手洗いの様子 給食前にはしっかりと手洗いをしています。
今日の給食
給食配膳の様子
食事の様子
2校時の授業の様子です。児童一人一人のタブレットを使った授業も行っています。
3校時の授業の様子です。
1校時の授業の様子です。
2校時の授業の様子です。
洋向台地区登校班の登校の様子です。
図書室(しおさい館)の掲示をリニューアルしました。新しい本の紹介です。
本日は、4~6年生の身体測定を行いました。子ども達は、4月と比較して、驚くほど成長していました。
早速2学期の授業が本格的に始まりました。子ども達と教職員はしっかりとマスクを付けるとともに、教室の換気に十分気を付けながら授業をしています。子ども達は久々の授業に目を輝かせながら取り組んでいます。
見守り隊の方々に見守られながら登校しています。
中之作登校班と下神白登校班