大休憩の様子
2021年7月9日 10時58分今日も元気いっぱい外で遊びました。
教育目標 なかよくする子ども
がんばりぬく子ども
さきを見通して考える子ども
きたえる子ども
の具現化を図るため、
『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』
という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。
「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。
今日も元気いっぱい外で遊びました。
1校時の授業の様子です。
今朝も元気いっぱい走っています。
各階廊下のこれまでの非常口表示が撤去され、新しい非常口表示が設置されました。
古い非常口表示(蛍光灯)
新しく設置された非常口表示
3校時、3年2組の理科の授業の様子です。体育館で実験しました。ゴムで動く車を走らせ、動く距離をはかりました。
図書館掲示がリニューアルされました。
5校時、1年生は図書館(しおさい館)において、学校司書による読み聞かせを行いました。夏休みの課題図書の紹介
も合わせて行いました。
1年1組の様子
1年2組の様子
今日の献立は、「ごはん、みそかんぷら、かきたま汁、オレンジ」です。
5年1組は、4校時に教室において、学校司書によるブックトークを行いました。夏休みの課題図書の紹介などがありました。
3年生は、3・4校時各教室において、体育(保健)の授業を担任と養護教諭のTTで行いました。めあては、「毎日の生活で、体をせいけつにすることは、なぜひつようなのか考えよう。」です。
3校時 3年1組の様子
4校時 3年2組の様子